平成23年(2011年)7月新着情報
[07/26] プレスリリース;「家庭の省エネエキスパート」がスタート
当センターは、「家庭の省エネ」を日常生活や企業あるいは地域等の活動において積極的に進めることのできる人材の発掘・育成をねらいとして、検定制度を実施します。具体的には、「エネルギーの基礎と家庭の省エネ」、「機器による省エネルギー」、「住宅の省エネルギー」などについて総合的な知識を持つ「家庭の省エネエキスパート」を検定により認定します。
また、平成24年度には、家庭の省エネ診断・改善提案を実践的に行うことのできる「家庭の省エネ診断エキスパート(仮称)」を研修により認定する予定です。
[07/26] ビル省エネ診断技術者 公開サイトのご案内
ビル省エネ診断技術者認定研修を修了した認定者のサイトです。
ビル省エネ診断の専門家をお探しの方は、当サイトをご活用ください。各専門家の得意分野、実務実績等をご覧いただけます。
[07/19] 家庭の省エネエキスパート検定のご案内
地球温暖化対策やエネルギー政策の中で、省エネルギー、中でも「家庭の省エネ」の推進が喫緊の課題となっています。このため、当センターでは、「家庭の省エネ」を日常生活や企業等の活動において進めることのできる人材の発掘・育成をねらいとして、検定制度を開始いたします。

具体的には、エネルギーの基礎と家庭の省エネ、機器による省エネルギー、住宅の省エネルギーなどについて総合的な知識体系を網羅した「家庭の省エネエキスパート」と、これに加えて個別の家庭の診断・提案を実践的に行うことのできる「家庭の省エネ診断エキスパート(仮称)」をそれぞれ検定および研修により認定します。

今年度は、12月11日(日)PMに「家庭の省エネエキスパート検定」を実施します。申込受付期間は、7月19日(火)〜9月20日(火)です。これから、地域や家庭で温暖化防止、省エネ、省コストに貢献しようと考えている方は是非とも応募ください。

制度の概要、検定実施要領・申込は、こちらをご覧ください。
[07/08]

節電対策シミュレータをリリースしました。
電力の需要抑制が必要な中、需要家自らが節電の創意工夫をこらして計画的に取り組むことが重要視されています。
業務用ビルのエネルギー消費はその用途・規模・部門構成等によって大きく異なる場合があり、ビル個々の特徴を踏まえた条件入力によって、ピーク電力の低減や省エネ効果を専門技術がなくても容易に算定できる節電対策シミュレータをリリースしました。

[07/07] 「省エネ法対応 定期報告・中長期計画の書き方と記入例」発刊
「定期報告・中長期計画等記入の要点」をできるだけ具体的に解説し、「法定提出書類の記入例」は "産業用" "業務用" の2ケースを収録しました。
省エネルギーセンター編 A4判 170頁 定価3,150円
新着情報 令和7年  1月 2月 3月 4月 5月 6月
令和6年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
令和5年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
令和4年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
令和3年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
令和2年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
H31R1年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成30年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成29年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成28年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成27年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成26年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成25年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月