[06/28] | 7月のお勧め省エネ講座 ■省エネ実習講座「ビルの省エネ案件発掘コース■ 日時 : 平成19年7月12日(木) ![]() 場所 : 東京ファッションタウン(TFT)ビル(東京ビッグサイトのとなり) モデルとなる業務用ビルを素材にして「省エネMAP手法」によってグループ演習行って いただきます。省エネのネタをシステマティックに見つけだす手法が習得できます。 "意欲があってもなかなか省エネの実施にこぎ着けない""新たな省エネのネタが見つか らない""行き詰った"・・・・・・省エネが思ったようにはかどらない、そんな方々に 大いに役立つ講座です。 ■電気コース・第1回 (ビルの省エネルギー)■ 日時 : 平成19年7月19日(木) ![]() 場所(4回共通) : 住金マネジメント(株)人材開発センター(茨城県鹿嶋市) 省エネ法概要、エネルギー管理、ビル・照明・空調の省エネ、受変電設備の省エネ、 ポンプ・ファン・照明の測定実習等。 ■新・蒸気システムの省エネ・省コスト■ 日時 : 平成19年7月26日(木) ![]() 場所 : 千葉県市川市 (株)テイエルブイ 東京CESセンター 熱エネルギーの代表格"蒸気"の省エネを学んでいただく講座。蒸気やスチームトラップ などの基礎を座学でご説明すると共に、これらの診断実習、ドレン・排熱回収、トラ ブルの事例等を分かり易くご紹介する1.5日のコースです。 <省エネ技術講座> ■原単位管理ツールの活用方法■ 日時 : 平成19年7月10日(火)13:00 ![]() 場所 : 京華スクエア(東京都中央区) 「原単位管理ツール」とは、業務用ビル(オフィスビル、商業ビル、病院、ホテル) の全エネルギー消費を、その地域の実気象に照らして予測計測し、ビルのエネルギー 消費原単位を計算することができる計算システムです。 ■空気圧縮機の省エネ改善■ 日時 : 平成19年7月20日(金)13:00 ![]() 場所 : 三菱ビル コンファレンススクエア(東京都千代田区) 空気圧縮機は省エネのネタの宝庫です。これをどれだけ効率的に利用できるのか・・・。省エネ・省コストのポイントがおわかりいただけます。 |
||||||||
[06/27] | 「原単位管理ツールの導入活用ビル」募集中 「省エネ項目発見のための解析希望ビル」募集中 当センターは、オフィスビル、商業ビル等の業務用ビルを保有し、原単位管理ツールにより省エネ効果試算を希望する事業者を募集します。原単位管理ツールは、ビルの使用スケジュールや空調設備やその他の機器情報等を詳細に入力することにより、各種省エネルギー対策を行う場合の省エネルギー効果が迅速に試算可能となるもので、応募していただいたビルに対しては当センターが無料で実施します。 当センターは、オフィスビル、商業ビル等の業務用ビルを保有し、ビルのエネルギーデータを解析するツールを用いて、潜在する省エネ項目発見・抽出を希望する事業者を募集します。今回、応募していただいたビルに対しては当センターが無料で支援します。 |
||||||||
[06/21] | 「省エネ実施事例」募集開始 地球温暖化防止対策・エネルギー原単位低減目標達成のため、業種・規模を問わず工場・事業場の既存設備の改善事例を対象に、平成19年度「省エネルギー実施事例」の募集を開始しました。 応募締め切りは平成19年7月31日(金)で、原稿締切は平成19年8月31日(金)です。エネルギー効率改善対策に取り組み、管理手法の見直し、設備改善対策などの事例を次の3分類で募集し、特にC分類事例は事業者と設備の管理運営会社の連盟応募ができます。 |
||||||||
[06/18] | プレスリリース;「アジア省エネルギー協力センター」開設 当センターは、この度、経済産業省から支援を受け、「アジア省エネルギー協力センター Asia Energy Efficiency and Conservation Collaboration Center(AEEC)」を開設しました。 「アジア省エネルギー協力センター」では、アジア各国間における省エネルギーネットワーク形成のハブとなることを目指し、今後アジア地域の省エネルギー推進に寄与する情報の収集及び提供も行うとともに、日本の省エネルギー法や助成措置、各種制度、それらの運用方法等の省エネルギー推進の施策、工場・ビルの省エネルギー優秀事例等の省エネルギー情報の発信等の活動を積極的に展開していく予定です。 |
||||||||
[06/18] | 省エネ法(特定荷主)説明会開催 特定荷主の事業者の方を対象とした定期報告書、計画書の書き方等の説明会を、7月4日から8月24日まで、全国9カ所で開催します。 本説明会は、経済産業省からの業務委託により、(株)三菱総合研究所が事務局を務め、当センター協力により開催します。 概要は、以下のとおりです。
|
||||||||
[06/15] | プレスリリース;Idsp自動車補助金対象に「三菱ふそうファイター」追加 当センターは、アイドリングストップ自動車購入補助金の補助対象車両に中型トラックの「三菱ふそう ファイター」(三菱ふそうトラック・バス株式会社)を6月15日より追加しました。中型トラックは、アイドリングストップ機能のメリットが最も発揮される街中での使用も多いことから、流通・運送業界でも積極的に活用していただけるものと思われます。 |
||||||||
[06/12] | 「省エネチューニング手法の導入活用ビル」募集 当センターは、オフィスビル、商業ビル等の業務用ビルを保有し、省エネチューニング手法の導入活用を希望する事業者を募集します。本手法は、物的投資を必要としない運用改善を主体とした省エネ手法として、今後多くのビルで採用されることが期待 されており、今回、応募していただいたビルに対しては当センターが無料で本手法を実施します。 |
||||||||
[06/12] | 「新版 セラミックファイバと断熱施行」発刊 本書は、セラミックファイバを使用する実務者のための入門書として1985年に初版が発行されたものの新版である。セラミックファイバは高温用断熱材として一般に広く使用されているが、高温用繊維組成の開発、より高温で使用する工法の開発、アルミナファイバとの併用などにより、発刊当時より広範な設備・用途に使用されるようになった。本書はこの間の材料自体の発展や製品形態の多様化、施工技術の高度化に応じて大幅に改稿した。 |
||||||||
[06/11] | プレスリリース;「省エネ性能カタログ 2007年夏版」発行
最新のエアコン、テレビ、冷凍冷蔵庫、ジャー炊飯器、電子レンジ、蛍光灯器具、温水洗浄便座の7品目について、エネルギー消費効率や消費電力量により順位付けを行ったリストと、各品目の上手な選び方・使い方を掲載した「省エネ性能カタログ2007年夏版」を発行しました。ジャー炊飯器、電子レンジについては、平成19年2月に省エネラベリング制度の対象に追加されました。本冊子は、平成9年から発行しており、Webサイトでも公開(6月下旬)しています。 |
||||||||
[06/07] | 「夏の省エネルギー推進ポスター」完成 「夏の省エネルギー推進ポスター」(有料頒布)ができました。「省エネ夏の大一番。」もう我慢ならねえ ! 今こそ省エネやるしかない ! です。写楽の鬼次もクールビズで浴衣に着替え、背景の波が涼しさを訴えます。6月15日より発送開始します。夏の省エネ活動推進にご活用ください。 |
||||||||
[06/06] | プレスリリース;「クールビズ カンファレンス 2007 in OMOTESANDO HILLS」開催 当センターは、株式会社ユニクロと、6月11日(月)、東京・表参道ヒルズで、クール ビズに対する消費者の意識調査やその効果に対する科学的検証などについて、「クールビズ カンファレンス 2007 in OMOTESANDO HILLS」で発表します。入場料は無料(先着順)で、司会に小倉淳氏、ゲストに高樹千佳子氏をお迎えします。 |
||||||||
[06/05] | 「待機時消費電力調査報告書」掲載 平成18年度に販売されている家電・ガス石油機器の待機時消費電力について、メーカーへアンケートを行い、その結果を集計した「待機時消費電力調査報告書」をWebで公開しました。回答のあった機器の75%が待機時消費電力1W以下であり、削減への取り組みは積極的に行われていると考えられます。IT機器、住設機器、ガス石油機器の中には1Wを越え、製品によりばらつきのある機器もあり、今後の取り組みが期待されます。 |
||||||||
[06/01] | 「エネルギー管理士試験」受験申込受付開始 平成19年8月4日(土)に実施する第29回「エネルギー管理士試験」の受験申込みを、6月1日から開始しました。申込み受付は6月20日(水)まで、申込み方法は、受験願書を提出する方法とインターネット申込みによる方法の2種類があります。なお、新規受験者と旧制度の熱管理士又は電気管理士の方では願書の用紙が異なります。 |
新着情報 |
令和7年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
令和6年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 令和5年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 令和4年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 令和3年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 令和2年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 H31R1年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成30年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成29年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成28年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成27年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成26年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成25年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |