平成20年(2008年)9月新着情報
[09/26] 「世界省エネルギー等ビジネス推進協議会」入会のご案内
「世界省エネルギー等ビジネス推進協議会」の目的、活動内容、構成・運営(いずれも案)をWebサイトに掲載しましたのでお知らせします。
当協議会設立にともない、企業、団体様会員を10月10日(金)まで募集します。企業会員は年会費50万円(団体会員は無料)となっています。
[09/25] プレスリリース;第4回 優良ESCO事業募集開始
優良なESCO事業の普及促進を図るとともに、地球温暖化防止等に向けた環境保全・省エネルギーに貢献することを目的として、省エネルギー性や事業パフォーマンスに優れ、今後の健全なESCO事業の普及促進に資すると認められる導入事例を表彰します。募集期間は平成20年9月25日(木)から10月31日(金)までです。
[09/19] 「エネルギー管理研修」の実施
「平成20年度(第31回)エネルギー管理研修」の実施エネルギー管理士の国家資格取得のためのエネルギー管理研修を、平成20年12月15日(月)から12月21日(日)まで、全国6地区で実施します。申込み受付期間は、平成20年10月6日(月)から10月27日(月)までで、申込書(受験の手引き)を入手して手続きを行ってください。
[09/16] ようこそ ロ・ハウスへ インタビュー(第5回)
住む人が健康で快適な生活を送れ、かつ、地球環境にも優しい住宅、「ロ・ハウス」に関連して、建築家や有識者、住宅のプロフェッショナル等の方々に、様々な角度からインタビューを行います。2009年1月まで、全10回の掲載を予定しています。

第5回 欧州で導入された住宅の省エネ性能表示 (野村総合研究所 科野 宏典 氏 / 水石 仁 氏)
[09/12] 「改訂 だれでもわかる自動制御」、「速報版「省エネ法」「温対法」改正のポイント」、「改訂2版図解エネルギー・経済データの読み方入門」発刊
改訂 だれでもわかる自動制御
  自動制御の考え方・使用する機器および工業プロセスの制御に使用される各種の手法について、数式を使用せず図表を用いて平易に解説。
とくに自動制御において発生する色々な問題を解決する方法に重点を置いた。改訂にあたり各章を現状に合わせて見直し、とくに調節計については全面的に改訂。また新規テーマとしてPLC計装とフィールドバスを追加
 
速報版 「省エネ法」「温対法」改正のポイント
  改正「省エネ法」「温対法」への対応には、2009年4月からのエネルギー使用量、二酸化炭素排出量などのデータが必要とされる。省エネ法は従来の「工場単位」から「事業者単位」の規制となり、新しく「エネルギー管理統括者」「エネルギー管理企画推進者」の選任が必要となる。コンビニ等フランチャイズ事業(特定連鎖化事業者)では、チェーン全体を一事業者として本部が規制対象となる。 省エネ法・温対法の新旧対照条文、工場・事業場への規制変更の要点、今後の法施行と事業者の対応スケジュールを掲載した速報版。
 
改訂2版 図解エネルギー・経済データの読み方入門
  2001年に初版刊行以来、好評を博し、ふたたびデータを全面刷新 !! 「省エネルギー」の章を新設し、「新エネルギー」のデータを充実させた。
基礎的な知識や統計・データの読み方を豊富な図表でやさしく解説(収録点数図213点、表80点)。体系だてて編集したためエネルギー・環境分野の専門家はもとより初心者にとっても大変便利 !!
[09/10] 「エネルギー管理士試験」合格発表
平成20年8月2日(土)に実施した「第30回エネルギー管理士試験」の合格者を発表しました。
[09/01] 「エネルギー管理員新規講習」の下期申込受付開始
第一種エネルギー管理指定工場のうち第一種指定事業者が設置している事業場(大規模オフィスビル等)及び第二種エネルギー管理指定工場には、エネルギー管理員の選任が義務付けられています。エネルギー管理員選任の要件となる「エネルギー管理員新規講習」の下期申込み受付けを平成20年9月1日(月)から9月24日(水)まで受付けます。
[09/01] プレスリリース;「アイドリングストップ自動車購入補助金補助対象車両にタクシー仕様車」を追加
アイドリングストップ自動車購入補助金の補助対象車両にトヨタ自動車工業株式会社のタクシー仕様車「トヨタ クラウン コンフォート」、「トヨタ クラウン セダン」、「トヨタ コンフォート」の新型車を平成20年8月21日より追加いたしました。個人、法人、自治体が対象で、購入するアイドリングストップ自動車とそのベース車両の価格差との1/2以内を補助します。
新着情報 令和7年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月
令和6年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
令和5年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
令和4年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
令和3年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
令和2年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
H31R1年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成30年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成29年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成28年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成27年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成26年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成25年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月