平成19年(2007年)9月新着情報
[09/27] 10月のお勧め省エネ講座

【省エネ技術講座】

蒸気の省エネルギー原論(in宇都宮)
工場などで「蒸気の省エネ」を検討する際の必要知識である"蒸気の性質""スチームトラップ"、そして蒸気配管やバルブの"保温"といったテーマに絞った講習です。(株)ミヤワキ殿、(株)日本ハイテック殿のご協力により実施致します。
日時:平成19年10月4日(木)13:05〜17:00
場所:栃木県産業技術センター(栃木県宇都宮市刈沼町)
詳細はhttp://www.eccj.or.jp/education/tech/pdf/kan/071004.pdf

「現場発」インバータによる省エネ手法(in宇都宮)
「インバータをいかに賢く使うか」がカギです。現場の方々が中心となり、インバータメーカーを巻き込みながら実践、ノウハウとして積み重ねていったインバータによる省エネ手法を、スズキ(株)殿における当時の省エネ担当者を講師に迎えてご紹介いたします。
日時:平成19年10月5日(金)10:30〜16:30
場所:栃木県産業技術センター(栃木県宇都宮市刈沼町)
詳細はhttp://www.eccj.or.jp/education/tech/pdf/kan/071005.pdf

ビル建物の"省エネチューニング"実務
省エネチューニング(=建物の実際の使用変化に合わせた調整)は、現実のビル建物を直視し、省エネチューニングの可能性の検討方法・実施法・そして実務的な対応を一くくりにした手法の一種です。ビルの省エネルギーに問題意識をお持ちの方々に、お役に立ちます。
日時:平成19年10月18日(木)13:20〜16:40
場所:三菱ビル コンファレンススクエア エムプラス 10階(東京都千代田区丸の内)
詳細はhttp://www.eccj.or.jp/education/tech/pdf/kan/071018.pdf

空気圧システムの省エネルギー
圧縮空気の作り方から、送り方、使い方まで、各局面におけるムダを見つけ、排除し、空気圧利用設備全体としてのエネルギー消費削減を達成していただくための講座です。
日時:平成19年10月23日(火)・24日(水)10:00〜16:00(両日とも同じ内容です)
場所:京華スクエア 会議室(東京都中央区八丁堀)
詳細はhttp://www.eccj.or.jp/education/tech/pdf/kan/07102324.pdf

照明の基礎知識と省エネテクニック
松下電工(株)殿のご協力の下、照明の計算・保守といった基礎的な内容から、新しい照明制御や光源による省エネ技術まで幅広い講義内容です。加えて講習会場である"松下電工(株)東京本社ビル"を教材とします。わかりやすく学習していただける内容です。
日時:平成19年10月31日(水)10:00〜17:00
場所:松下電工(株)東京本社ビル 5階ホール(東京都港区東新橋)
詳細はhttp://www.eccj.or.jp/education/tech/pdf/kan/071031.pdf

【省エネ実習講座】

省エネ案件発掘コース第3回(燃料多消費工場)
省エネMAP手法を用いて燃料多消費工場をモデルとし、省エネのネタを探し出します。最近では「なかなか新しい省エネのネタが見つからない」「行き詰った」という声を聞きます。このような悩みの解決策をグループによって演習を行いながら見つけ出していきます。多面的な視点を持つことができます。
日時:平成9年10月11日(木)〜12日(金)・2日間コース
場所:京華スクエア・会議室(東京都中央区八丁堀)
詳細はhttp://www.eccj.or.jp/education/practice/07/pdf/seek2007.pdf

新・蒸気システムの省エネ・省コスト
熱エネルギーの代表格である"蒸気"の省エネを学ぶ機会として、(株)テイエルブイ殿のご協力による1.5日間コースの講座です。蒸気やスチームトラップなどの基礎を座学でご説明し、診断実習、ドレン・排熱回収やトラブルの事例などを分かりやすくご紹介・ご説明いたします。
日時:平成19年10月25日(木)〜26日(金)
場所:(株)テイエルブイ 東京CESセンター(千葉県市川市)
詳細はhttp://www.eccj.or.jp/education/practice/pdf/kan/07102526_s.pdf

[09/20] 「エネルギー管理研修」の実施
「平成19年度(第30回)エネルギー管理研修」の実施 エネルギー管理士の国家資格取得のためのエネルギー管理研修を、平成19年12月10日(月)から12月16日(日)まで、全国6地区で実施します。申込み受付期間は、平成19年10月5日(金)から10月26日(金)までで、申込書(受験の手引き)を入手して手続きを行って下さい。
[09/10] 「ようこそ ロ・ハウスへ」第3回コラム掲載
快適さと、環境へのやさしさを兼ね備えた住宅、「ロ・ハウス」について、建築のプロフェッショナル・環境ジャーナリスト・ハウスメーカー等の方々に、様々な角度から語っていただくコラムで、全10回(2008年3月まで)を予定しています。
第3回 LとQということ(建築家 野沢正光)
[09/07] 「エネルギー管理士試験」合格発表
平成19年8月4日(土)に実施した「第29回エネルギー管理士試験」の合格者を発表しました。
[09/03] 「エネルギー管理員新規講習」の下期申込受付開始
第一種エネルギー管理指定工場のうち第一種指定事業者が設置している事業場(大規模オフィスビル等)及び第二種エネルギー管理指定工場にはエネルギー管理員の選任が義務づけられています。エネルギー管理員選任の要件となる「エネルギー管理員新規講習」の下期申込み受付を平成19年9月3日(月)から9月25日(火)まで受け付けます。
新着情報 令和7年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月
令和6年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
令和5年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
令和4年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
令和3年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
令和2年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
H31R1年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成30年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成29年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成28年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成27年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成26年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成25年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月