[04/16] | 2007年版「エネルギー管理士試験[熱分野] 直前対策」発刊 本書の構成は、まず、試験課目の4分類に対応して大きく4編に分けた。さらに、編における内容を各単元ごとに「全体概要」、「学習のポイント」、「演習問題」の3つに分類してある。「全体構成」はその単元の出題範囲や傾向を主としてまとめ、「学習のポイント」では重要公式や必須知識をとりまとめた。また、そうした内容の理解度をはかり、確認するために「演習問題」を設けてある。巻末には、実際の試験問題を想定して「模擬試験問題」を添付。 |
2007年版「エネルギー管理士試験[電気分野] 直前対策」発刊 電気管理士試験は1999年、(1)課目数が6課目から4課目に、(2)3年間で4課目に合格すればよい、など大幅な制度変更がなされた。さらに、2005年には「省エネ法」改正に伴い、課目I が熱/電気共通の出題に変更された。本書はこうした変更に対応させた、試験直前1〜2か月前の総まとめの学習のための一冊。出題傾向を分析し、学習のポイントを簡潔に指摘。豊富な演習問題に加えて模擬試験を掲載。 |
|
[04/13] | 冊子「省エネルギー対策について」のWeb版掲載 省エネルギー対策の概要を説明した資料のWeb版を掲載しました。 |
[04/11] | Q&A・生活関連の更新 単価、エネルギー換算係数等の見直しを受けて数値データを更新しました。また、Q&A項目をいくつか追加しています。 |
[04/06] | 「2007 EDMC HANDBOOK or ENERGY & ECONOMIC STATISTICS in JAPAN」発刊 エネルギー全般にわたって、基本的な統計データを利用しやすい形にまとめた「エネルギー・経済統計要覧」の英文版で、エネルギー関連産業界に従事される方はもとより、エネルギー問題に関心のある方々にとって便利な一冊。 |
人材募集 次の業務を行って頂ける専門家を公募します(採用ではなくて登録)。 業務内容:東南アジア等の発展途上国の省エネルギー活動支援のため、現地へ出張して省エネルギ―に関する研修、エネルギー診断や調査を通じた技術移転等を行います。業務は、研修や技術移転に必要な説明資料の準備や帰国後業務報告書をとりまとめる等の国内業務も含みます。対象部門は、産業部門とビルディング部門です。専門分野や業種は問いませんが、産業部門は特に紙・パルプ、セメント、鉄鋼、繊維、窯業分野の技術者の方が奮って応募されることを期待致します。 |
|
[04/05] | 平成19年度「エネルギー管理士受験準備直前対策講座」受付開始 エネルギー管理士試験合格をサポートするスクーリング形式の受験準備直前対策講座です。全国9箇所、熱分野コース・電気分野コース、各4日間で実施致します。 |
[04/03] | 省エネ性能カタログ(パソコン・業務用エアコン)春版掲載 省エネ性能カタログ「パソコン版」と「業務用コピー機版」の2007年春版を掲載しました。パソコンは、年2回、業務用コピー機は年1回更新しています。 |
[04/02] | プレスリリース;平成19年度「アイドリングストップ自動車導入促進補助金」の募集開始 平成19年度アイドリングストップ自動車導入補助金の募集を、平成19年4月2日から開始しました。本補助金は、エンジンの作動の停止及び始動を簡便に行う機能を有する装置を搭載した自動車(アイドリングストップ自動車)や後付アイドリングストップ装置の購入を支援する制度で、平成15年度より開始した資源エネルギー庁の補助事業です。これまでにも個人をはじめ、タクシー会社や運送会社、リース・レンタカー会社等の法人でも幅広く活用されています。 |
新着情報 |
令和7年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
令和6年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 令和5年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 令和4年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 令和3年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 令和2年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 H31R1年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成30年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成29年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成28年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成27年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成26年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成25年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |