[11/30] | 「キャンドルナイトin九州・沖縄2007・冬」に参加しませんか ? 温暖化問題は地球規模の非常に大きな問題であり、その実感はすでに私たちの身の回りに迫っています。これに対し、国や自治体・企業を上げて、その対策に取り組んでいますが、一番難しいのが私たち一人ひとりの暮らしの中の対策です。あふれんばかりにエネルギーを使う現在の暮らしの中でふと立ち止まり、自分たちの生活を振り返る時間。今、私たちに何ができるだろう、今後どのようなスタイルで生活していけばいいのだろう。冬至の日、キャンドルの灯りを見つめながら、一緒に考えてみませんか ? |
[11/30] | 「冬季の省エネルギー対策」発表 政府の「エネルギー・省資源対策推進会議省庁連絡会議」で決定した「冬季の省エネルギー対策」を転載しました。(11月29日発表) |
[11/22] | プレスリリース;「省エネコンテスト」の参加者募集 「省エネコンテスト」は、地球温暖化対策の一環としてCO2を削減するため、エネルギー需要の伸びが著しい家庭分野の省エネを促進し、国民運動として盛り上げていくために実施するものです。国民のみなさんにエネルギー消費について関心を持ってもらい、省エネに取り組む意欲を高めてもらうことを目的にしています。 |
[11/20] | 「ようこそ ロ・ハウスへ」第6回コラム掲載 快適さと、環境へのやさしさを兼ね備えた住宅、「ロ・ハウス」について、建築のプロフェッショナル・環境ジャーナリスト・ハウスメーカー等の方々に、様々な角度 から語っていただくコラムで、全10回(2008年3月まで)を予定しています。 第6回 「箱の家」からエコハウスへ (東京大学大学院 建築学専攻 教授 難波和彦) |
[11/19] | 第4回「特別研修」の実施 平成19年度 第4回「特別研修」の実施についてお知らせします。
|
[11/16] | 省エネコンテスト募集開始 日常生活でのちょっとした工夫による省エネ実践のコンテストに参加して、総理大臣賞を目指してみませんか。 |
[11/07] | 2007年度版「省エネルギー便覧」発刊 省エネを巡る情勢の変化に応じて、2005年、全面改訂(日本図書館協会選定図書)。石油危機以降の省エネ進展状況が把握でき、世界の中で日本の位置がわかる。省エネの課題や対策など全貌をつかむために最適。研修用のテキストとして、専門家にはインデックス代わりとして便利。 省エネルギーセンター編 A5判 348頁 定価2,730円(税5%含) |
[11/05] | 2007年冬季省エネルギー推進ポスター 当センターは冬の省エネルギー推進ポスター(有料頒布)を作成しました。キャッチコピーは「省エネ 京都議定書の陣」。いよいよ2008年より温室効果ガス削減目標に向かい責任ある第一歩を記します。地球温暖化防止のためにこの冬の期間、みんなで取組む省エネの啓発のご活用ください。 |
新着情報 |
令和7年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
令和6年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 令和5年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 令和4年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 令和3年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 令和2年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 H31R1年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成30年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成29年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成28年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成27年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成26年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成25年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |