ECCJ Home | エネルギー管理員 | 目次 | 資質向上講習について | 講義の区分 | 講義時間及び課目 | 申込手続き |
講習を受講するにあたっての注意事項 | 会場番号表 | 申込書記入例 | 省エネルギー法の改正について |

4.申込手続き

受講申込み方法には、次の2種類の方法があり、「講義の内容」「講義時間及び課目」「講習を受講するにあたっての注意事項」「会場番号表(各会場実施日一覧)」を確認のうえ(上記の各項目メニューからご覧ください)、いずれかを選択して申込みをしてください。
 ・インターネット申込み
 ・受講申込書提出(郵便局で払込み)

いずれの方法も、申込み後の受講申込者の変更は一切できません。
◆注意◆
インターネット申込みで受講申込みをされる場合は、受講申込書提出(郵便局で払込み)の方法の受講申込み手続きをする必要はありません。
同様に、受講申込書提出(郵便局で払込み)で受講申込みをされる場合は、インターネット申込みの方法の受講申込み手続きをする必要はありません。
二重に申し込むことがないように注意してください。

(1) 受講料
受講料は17,100円(非課税)です。
(2) 受講資格
エネルギー管理員として選任されている方を対象としていますが、詳細は 1.資質向上講習について をご覧下さい。
(3) 講習地
1) 講習地(会場)については 6.会場番号表(各会場実施日一覧) を参照してください。
2) 会場は都合により変更になる場合があります。申込後に当センターから届く「受講票」にて確認してください。会場までの案内図はその「受講票」に記載します。
(4) 受講票
1) 平成22年2月16日(火)頃に会場案内図が記載されている受講票を発送します。
2) 上記1)の受講票発送日から1週間以内に受講票が届かない場合は必ず当センター講習部まで連絡してください。(電話:03-5543-3076)
3) 受講票は「テキスト引換券」と「提出用写真票」を兼ねておりますので講習当日には必ず持参してください。受講票には指定の箇所に「写真」の貼付と自筆による「署名」が必要です。(写真は6か月以内に撮影したもので、縦45mm×横35mm(パスポート用と同じ大きさ)、ふちなし、正面、脱帽、無背景、上半身を撮影したもの。インスタント写真、写真をコピーしたものは使用しないこと。デジタル写真の場合は写真専用用紙等を使用すること。)
4) 受講票到着後の会場変更は原則としてできません。

インターネット申込み

受講申込書提出(郵便局で払込み)

申込みは、平成22年1月25日(月)9:30から平成22年2月1日(月)23時59分までです。

個人申込み又は団体申込みができます。
個人申込みは1名を申込む場合です。2名以上同時に申込む場合は、団体申込みを選択してください。
団体申込みは、2名以上を同時に申込む場合です。2〜25名までが一度に申し込むことができます。

申込画面に必要事項を入力し、

銀行口座振込 (イーバンク 銀行)
クレジット払い (VISA、MASTER、JCB、AMEX、DINERS、AEON、セディナ(OMC、CF)、UFJ、NICOS、DC、JACCS)
コンビニ決済 (ローソン、ファミリーマート、サークルK、サンクス、ミニストップ、デイリーヤマザキ、ヤマザキデイリーストア、セイコーマート)

ゆうちょ銀行決済 (ゆうちょ銀行ATM、ゆうちょダイレクト)
ネットバンク決済 (ジャパンネット銀行、イーバンク銀行)
の5種類から受講料の支払方法を選択してください。
受講料の入金が(財)省エネルギーセンターにて確認できた時点で、受講申込みの手続きが完了となります。

 

申込みは、平成22年1月25日(月)から平成22年2月1日(月)までの消印有効です。(財)省エネルギーセンター指定の「払込取扱票」(兼申込書)に、必要事項を記入のうえ、受講料とともに郵便局(ゆうちょ銀行)窓口提出してください。
((財)省エネルギーセンターへの提出は必要ありません。)

「払込取扱票」(兼申込書)がとじ込まれている「資質向上講習申込書」を取り寄せご希望の方は、下の「申込書の取り寄せ方法」のボタンを押してください。



申込書の取り寄せ方法
インターネット申込みをされる方は、下の「個人申込み」又は「団体申込み」のボタンを押してください。

個人申込み

団体申込み

 

申込書提出(郵便局で払込み)


ECCJ Home | エネルギー管理員 | 目次 | 資質向上講習について | 講義の区分 | 講義時間及び課目 | 申込手続き |
講習を受講するにあたっての注意事項 | 会場番号表 | 申込書記入例 | 省エネルギー法の改正について |

Copyright(C) ECCJ 1996-2025