カーボンニュートラル支援
2050カーボンニュートラルに向け、大企業のみならず中堅・中小企業においても自主的な取組が求められています。そのためには、現状の把握、削減ポテンシャルの分析、中長期目標の設定、継続した削減活動の実行が鍵となります。そして、状況をお客さま、従業員、取引先や金融機関などに広く知っていただくことで、脱炭素時代の事業継続をめざします。 省エネルギーセンターは、長年築き上げた現場力で皆さまをご支援します。
-
企業がカーボンニュートラルを達成する手順
企業が自社の排出量を削減しカーボンニュートラルを達成する手順は以下の通りです。
省エネルギーセンターは各手順を支援します。詳細は各手順をクリック願います。所要期間(目安): 2~3か月(拠点数、対象範囲などによって異なります)
納品物: カーボンニュートラル診断結果および計画策定報告書
お問い合わせからの流れ
サービスの強み: 経験豊富な技術者自身が現場で現物を見て診断を行い、その結果を元に費用効果の高い対策を提案、着実な目標達成に向けた削減計画を策定します。
-
01 脱炭素化の目標を設定する
企業が行う作業
2030年、2050年など中長期のCO2排出目標を設定します。
省エネルギーセンターが行う作業
目標がまだ決まっていない場合、省エネルギーセンターは国、業界、同業他社などの情報を参考に適切な目標を提案します。
(参考) 国の目標 2030年度に温室効果ガス46%削減(2013年度比)
2050年カーボンニュートラル
-
02 CO2排出量、設備稼働状況を把握する
企業が行う作業
電力契約、ガス契約情報を提供します。
また電気、重油、ガス等のエネルギー使用量データを提出します。
省エネ法の定期報告書を提供します。省エネルギーセンターが行う作業
企業から提供を受けたエネルギー使用量データ等を分析し、エネルギーの使用傾向や特徴、またCO2排出状況を確認し、診断のポイントを把握します。
-
03 工場、オフィス、施設を診断する
-
04 計画を立てる
企業が行う作業
設備更新時期を提供します。
また、電力証書やクレジットの購入があれば提供します。省エネルギーセンターが行う作業
「03 工場、オフィス、施設を診断する」で指摘した対策を元に対費用効果を考慮し、カーボンニュートラルに向けた計画を立てます。 設備導入や運用改善などで目標達成が難しい場合、電力の切り換え、クレジット購入なども検討し、目標達成計画を策定します。
-
05 計画を実行する
企業が行う作業
中長期計画に沿ってエネルギー管理体制を整備し、削減活動に取り組みます。
取り組みの結果は月別・エネルギー種別に使用量を測定し、CO2排出を求めます。省エネルギーセンターが行う作業
体制構築に向けた人材育成を支援します。
国や自治体などの設備導入補助金に関する情報、自治体が行う企業向けの脱炭素支援事業など、有用な情報を提供します。
-
06 効果を検証する
企業が行う作業
一定期間経過したらCO2削減量を算定し計画値と比較、進捗状況を確認します。
目標未達状況が続く場合、追加対策を検討します。省エネルギーセンターが行う作業
省エネルギーセンターは、企業に代わり対策ごとのCO2削減量を算定します。
目標未達の場合、追加対策を提案します。
-
計測(コンプレッサ)
一般的な製造業では、製造設備等以外に多く電気を消費している設備として、コンプレッサーがあげられます。(20~30%) 計測器を設置し電力消費量を計測すると、生産設備が止まっている時(夜間等)でも、コンプレッサーが稼働している事例が見受けられます。 配管からの漏れ等が理由のケースが多くあります。配管からの漏れ等を修理し、必要性が無ければ、コンプレッサーを止めて、省エネ、CO2削減に繋げます。
-
太陽光発電
太陽光発電の発電量は、パネルの設置場所、方位、傾斜角により大きく変わります。契約電力200kWの事業所において50kWの太陽光発電設備を導入する場合の効果を計算します。
1.効果試算
(1)計算式
対象設備での発電電力量kWhを計算 削減電力量 日間発電電力量(kWh/日)×日間発電電力量の自家消費率×稼働日数(日/年) 日間発電電力量 太陽電池アレイ出力(kW)×1日のアレイ面日射量 (kWh/(m2 ・日)) *1 ×総合設計係数*2 ÷日射強度(1kW / m2 ) *1 :NEDO「日射量データベース閲覧システム」、*2 :JIS C 8907:2005「9.太陽電池アレイの総合設計係数」
(2)試算の前提条件
太陽電池設置条件 設置場所 東京都千代田区、アレイ方位角 0°(真南)、傾斜角30° 稼働条件 年間稼働日数 365日、自家消費率 100% アレイ面日射量等 4.39(kWh/(m2 ・日))、総合設計係数 0.8 2.効果
* CO2排出係数は契約電力会社の係数を使用。
(参考:「工場の省エネルギーハンドブック2023」、一般財団法人省エネルギーセンター)
(CO2排出係数は契約電力会社の係数を使用してください。)
-
ヒートポンプ
ある製麺工場ではボイラで加熱した98℃のゆで槽で麺を加熱し、次の工程では2℃の冷水で冷却しています。
老朽化しているチラーを、チラーに比べて効率の高い冷温同時供給タイプのヒートポンプ(図2のHP)に更新し、貯湯槽も新設します。
同時に、従来は18℃の井戸水を直接ボイラ蒸気で加熱していましたが、改善後はヒートポンプによる冷水製造の回収熱で給水を60℃に加熱し、ボイラの負荷低減による省エネ及び電化による脱炭素を図ります。
空冷チラーを冷温同時供給ヒートポンプに更新する場合の効果を計算します。
1.効果試算(1)計算式
電力使用量 冷却熱量(GJ/年)÷冷却COP÷0.0036(GJ/kWh) HP加熱量 冷却熱量(GJ/年)÷冷却COP×加熱COP ボイラ加熱熱量(改善後) 加熱熱量(GJ/年)- HP加熱量(GJ/年) 燃料使用量(改善後) ボイラ加熱熱量(GJ/年)÷ボイラ効率÷燃料低位発熱量(GJ/千m3) (2)試算の前提条件
水の比熱 4.2MJ/(t・K) 用水温度 井戸水18℃ 冷水(2℃)量 6t/h×5h/日×300日/年=9,000t/年 冷却熱量 9,000t/年×(18℃ー2℃)×4.2MJ/t・K=605GJ/年 熱水(98℃)量 3t/h×5h/日×300日/年=4,500t/年 加熱熱量 4,500t/h×(98℃ー18℃)×4.2MJ/t・K=1,512GJ/年 現状熱源 空冷チラー(COP 1.6)、ボイラ(効率85%) 燃料発熱量 (都市ガス13A):低位41GJ/千m3 改善後熱源 ヒートポンプ(加熱COP 2.75、冷却COP 1.75) *蓄熱損失、ポンプ動力等その他の増減はないものとしました。
2.効果(参考:「工場の省エネルギーハンドブック2023」、一般財団法人省エネルギーセンター)
-
燃料転換
1.効果試算
A重油焚きボイラを都市ガス焚きボイラに更新した場合のCO2削減量を計算します。
(1)計算式
エネルギー使用量(改善前) A重油使用量(kL/年)×A重油単位発熱量(GJ/kL) 都市ガス使用量(改善後) A重油使用量(kL/年)×A重油低位発熱量(GJ/kL)×A重油焚きボイラ効率÷都市ガス低位発熱量(GJ/千Nm3)÷ 都市ガス焚きボイラ効率 エネルギー使用量(改善後) 都市ガス使用量(千Nm3/年)×都市ガス単位発熱量(GJ/千Nm3)
(2)試算の前提条件A重油使用量 439(kL/年) A重油単位発熱量 38.9(GJ/kL) A重油低位発熱量 36.7(GJ/kL) A重油焚きボイラ効率 86(%) 都市ガス単位発熱量 44.2(GJ/千Nm3) 都市ガス低位発熱量 40.6(GJ/千Nm3) 都市ガス焚きボイラ効率 98(%)
2.効果(参考:「工場・事業場の脱炭素化実践ガイドライン2023」対策効果算定シート、環境省)