4研修の申込について
(1)申込にあたっての注意事項
- この研修は、エネルギー使用合理化実務従事証明書(以下「実務従事証明書」という)等に基づいた受講の資格審査により受講を認められた方を対象としています。
- 仮申込の後に「実務従事証明書」を提出いただき、受講資格の審査をいたします。
- 受講資格審査の結果はメール等でお知らせいたします。受講資格審査に合格された方には、そのお知らせの際に研修受講料の決済方法についてお知らせいたします。
(2)受講仮申込について
1)仮申込方法
- 当センターホームページから仮申込みをしてください。【令和7年7月4日(金)〜9月29日(月)23:59:59】
個人申込と団体申込があります。団体申込の申込みは2名以上5名までの場合に使用ください。
5名以上の場合には、分けて申込みをしてください。
なお、団体申込では、受講者の情報に加えて、申込責任者の情報も入力いただいております。
https://www.eccj.or.jp
※専門区分(熱分野・電気分野)は変更できませんので、どの専門区分を受講するか、ご注意の上、仮申込みをしてください。
- インターネット仮申込後、登録されたメールアドレスに決済マイページのURL、ID、パスワードをお知らせします。
- 仮申込受理後、印字された「仮申込書・写真票」、「実務従事証明書」の様式と「返信用封筒」を当センターから申込者に郵送いたします。
- 受領した「仮申込書・写真票」の記載内容を確認いただき、署名・写真貼付をお願いいたします(「仮申込書・写真票の確認について」をご参照ください)。
- 受領した「実務従事証明書」様式に必要事項を記入した上で証明を受け、(「エネルギー使用合理化実務従事証明書の記載について」をご参照ください)
- 「仮申込書・写真票」、「実務従事証明書」を同封の「返信用封筒」にて当センター宛に返送をしてください。
【令和7年7月4日(金)〜10月10日(金)】
2)電気主任技術者免状の交付を受けている方の受講免除について
- 電気主任技術者免状の交付を受けていることによる受講免除(「@講義課目(備考)3」をご参照ください)をご希望の方は、電気主任技術者免状の写しを同封してください。
- 受講免除の場合でも、修了試験は全課目受験する必要がありますので、ご注意ください。ただし、修了試験課目合格者の方は、令和6年度に不合格となった課目のみ修了試験の受験となります。
(3)研修受講資格審査
- 「実務従事証明書」の記載内容に基づいて研修の受講資格審査を行います。
- 審査の過程で追加の資料の提出を依頼したり、記載内容について問い合わせを行ったりすることがあります。
(4)研修受講資格審査結果の通知
- 研修受講資格審査の結果は、メールにてお知らせいたします。
- 研修受講資格審査の結果、研修を受講いただける方には、審査結果と併せてお支払いの案内を、メールにてお知らせいたします。
- 審査結果は、「実務従事証明書」等を当センターが受領してから2週間を目安にお知らせいたしますが、記載内容に確認が必要な事項がある場合など、さらに日数がかかることがあります。
(5)研修受講料支払い
- 決済マイページより決済方法の選択をしてください。選択後、決済方法のお知らせと併せて支払期日をお知らせいたしますので、それまでに研修受講料をお支払いください。
- 研修受講料のお支払い方法は以下の方法があります。
銀行振込:決済マイページにて振込名義人を入力いただきますと、登録されたメールアドレスに振込口座のご案内が届きます。
クレジットカード決済:決済マイページにてクレジットカード情報を入力後、決済されると、登録されたメールに手続完了のご案内が届きます。
郵便振替:登録された住所に払込取扱票を郵送いたします。
- 請求書及び領収書は、各金融機関から発行される「証明書」・「利用明細」・「振替払込請求書兼受領証」をご利用ください。それ以外の書類は発行いたしませんので、ご了承ください。
- 研修受講料は、非課税(消費税法第6条別表第2)です。インボイス制度(適格請求書発行)には該当しません。
〇受講資格審査に時間がかかったり、入金が遅れたりする等の理由によりID・初期パスワードの通知やテキストの受領まで目安より日数を要する場合があります。その場合も受講期間の延長は行いませんので、ご留意ください。