ECCJ Home | 省エネお役立ち | 目次
1. オフィスビルのエネルギー消費の特徴 | 2. オフィスビルの省エネのポイント | 3. オフィスビルの省エネ対策のチェックポイント | 4. オフィスビルの省エネ事例 | 5. 運用改善による省エネ促進ツール・手法の活用
前頁][次頁
オフィスビルのエネルギー消費の特徴
使用者による省エネ対策
使用者による省エネ対策は、使用者自らが中心となり実施するもので、“室温の適正な調整”“昼休み消灯”等、使用者の努力や無駄の排除に相当するものです。これら負荷の軽減となる行為は、省エネ対策の第一歩です。
s 分 類 主な省エネ方策 効果 s
管 理 省エネ推進組織の整備
空 調 事例1室内の温度を適正に調整する(政府推奨温度を参考とする)
事例2中間期・冬期は、外気冷房をする
給 湯 冬期以外は給湯を停止する
使用量の少ない時間帯は循環ポンプを停止する
照明・電気 不使用室は消灯する
昼休みは消灯する
自販機を夜間停止する
建 築 建物東面のブラインドを管理し、朝の冷房負荷を軽減する
昇降機 土休日及び夜間のエレベーターの運転台数を調整する


運用による省エネ対策
運用による省エネ対策は、現状の設備を効率の高い状態で運用し、エネルギーの使用の合理化を図るもので、代表的な例として「機器・システムのチューニング」があります。この対策は、使用者に負担をかけることなく省エネを図るもので、エネルギー管理の基本です。
s 分 類 主な省エネ方策 効果 s
空調・給湯 ボイラーや燃焼機器の空気比を調整する
ボイラーのブローの適正化及び水質を管理する
空 調 事例3冷凍機の冷水出口温度設定と補機・搬送動力を合わせた効率を管理する
複数設置された熱搬送ポンプは、負荷に応じた運転台数に調整する
事例4冷凍機の冷却水温度を管理して冷凍機の効率を上げる
事例5CO2濃度を管理し、必要最小限の外気取り入れを行う
事例7事例6冷暖房開始時には外気取り入れを停止する
冷暖房終了時間前に熱源機を停止し、装置内の熱を有効利用する
外気冷房が有効な期間は全熱交換器のバイパス運転を行う
事例8空調機立ち上り時間の短縮
照明・電気 変圧器の負荷率を管理し、相間バランスを取る
電気室の温度設定を見直し、冷房負荷・換気動力を軽減する



短期に回収可能な投資による省エネ対策
短期に回収可能な投資による省エネ対策とは、一般的に投資した額が省エネ効果によるコスト削減により、3〜5年程度で回収可能な対策をいいます。回収年は、ビルの運用形態により同じ対策でも異なりますが、一般的に現状の設備の効率が悪い場合や、運転時間の長いポンプ・ファン類のインバータ化といった対策は、回収年が短くなります。
s 分 類 主な省エネ方策 効果 s
空 調 送風機にインバータを設置し、風量調整をする
事例9ポンプにインバータを設置し、圧力・流量に対応した運転を行う
冷却塔の充填材は目詰まりの状況により交換する
空調・給湯 蒸気弁・配管等の断熱を強化する
換  気 事例10駐車場換気設備に各種センサーを設置し、発停及び風量を制御する
給水・給湯 節水コマ・節水器具を採用する
女子トイレに擬音装置を設置する
照明・電気 照明区分回路を使用区画に合わせて細分化する
既存照明器具の安定器をインバータタイプにする



リニューアルによる省エネ対策
リニューアルによる省エネ対策とは、設備の老朽化に伴う大規模な改修を実施する際に、高効率な機器及びシステムを導入するものです。主な対策は、省エネ法の中長期計画作成指針の検討対象に掲げられています。
s 分 類 主な省エネ方策 効果 s
空 調 熱源機器容量と台数を適切にして部分負荷時の効率を向上する
変風量・変流量方式を導入する(VAV・VWV)
CO2センサー等による外気導入制御を採用する
全熱交換器を採用する
中間期・冬期の冷熱需要にフリークーリングを採用する
BEMSを導入し、空調設備の総合効率の向上を図る
給  湯 局所式の採用を検討する
照明・電気 高効率照明器具に更新する
高効率変圧器の採用と負荷バランスの平準化を行う
コンデンサ・リアクトルを低損失タイプに更新する



前頁][次頁
ECCJ Home | 省エネお役立ち | 目次
1. オフィスビルのエネルギー消費の特徴 | 2. オフィスビルの省エネのポイント | 3. オフィスビルの省エネ対策のチェックポイント | 4. オフィスビルの省エネ事例 | 5. 運用改善による省エネ促進ツール・手法の活用
Copyright(C) ECCJ 1996-2024