ECCJ Home省エネお役立ち | 目次 | 2-1-3 | 2-1-4 | 2-1-5 | 2-1-6 | 2-1-7 | 2-1-8 | 2-1-9 | 2-1-10
こんなにたくさんあるチューニング項目
前頁へ | 次頁へ 

設備等 チューニング項目 対 応 効 果 備 考





 空 調
 負 荷
・室内温度条件の緩和(冷房時) ・温度設定の変更 ・テナント了解要
・室内温度分布に配慮
(扇風機等の有効活用)
・室内温度条件の緩和
 (暖房時)
・温度設定の変更 ・同上 ・外周部と内部が別系統の場合
内部系統が冷房運転にならないように注意
・冷房時除湿制御の取止め ・除湿・再熱運転停止 ・冷却に伴う除湿で対応可能
・在室者に合わせ外気量の削減 ・外気ダンパーの調整(絞る) ・室内環境に注意
・CO2制御ない場合は基準値以下になるよう調整
・外気冷房 ・外気ダンパーの調整(開く)  
・起動時の外気導入制御   ・自動装置がない場合は毎日の作業は面倒
・エネルギーロスの防止
 :4管式配管システム
 :外周部と内部が別系統の場合
 :冷暖自動切換えユニットの場合
・冷房期の温水運転停止、暖房期の冷水運転停止
・中間期から暖房期にかけて早めの冷房停止 
・冷暖自動切換えのユニットは冷暖どちらかに設定、冷暖温度設定の差を大きくする
 
・全熱交換器の運転停止(手動制御) ・外気エンタルピが室内条件を下回る場合に適用 ・回転式の場合は間欠運転を行う






 熱 源
 設 備
・ターボ
・ガ ス
吸収式
・DHC
・台数制御の最適運転
(設定値の変更/機種・容量が違う場合のローテーションの見なおし等)

・ビルの負荷特性に合わせ再調整 ・メーカーの協力必要
・手動によるこまめな調整 ・ビルの負荷特性に合わせた手動運転等  
・冷水出口温度設定の変更(大負荷時・部分負荷時) ・中間期に設定温度を上げる  
・温水出口温度設定の変更(大負荷時・部分負荷時) ・冬期の設定温度を下げる ・温まりすぎ防止に効果あり
・冷却水温制御の設定値変更 ・中間期に設定温度を下げる ・冷却塔との関連注意



 ポンプ
 類
・冷温水量の変更(可能な範囲での大温度差化) ・水量/温度差  
・台数制御の効率運転 ・ビルの負荷特性に合わせ再調整 ・全台数運転の必要性をチェック
・冷却水量変更 ・中間期に冷却水量を絞る ・最低水量の確保が必要
・メーカーの協力必要
 空調機 ・送風量変更 ・空調機の送風量の削減 ・外周はユニット機器、内部AHUの場合採用可能
・空気分布に注意
・VAV方式の場合の送風温度の変更 ・最低送風量設定の変更
・送風温度設定を下げる
・テナントの暑い・寒いクレームの少ないこと
・CO2濃度に影響のないシステムの場合対応可能






 空 調
 設 備
・立ち上がり時間の短縮 ・残業運転の短縮又は取りやめ ・機器の運転開始時間を現状より遅くする ・立上り時の室温測定間隔を短くして様子を確認する
・残業運転の短縮または取りやめ    
・在室者の状況に合わせて間欠運転又は停止   ・在室者が少ない場合には採用可能
・ナイトパージ ・外気系統の夜間運転 ・立上り時の運転に連動させると効果的
 建 物
 関 係
・可能な個所の換気中止    
・間欠運転   ・駐車場の場合はCO2/C0濃度を測定しておく
・ブラインド類の適切な運用
 (日中及び夜間)の指導
   
・中間期の扉・窓開放(自然換気)    
・圧力調節による隙間風の防止   ・建物により可能なものもある
 空 調
 関 係
・空気分布の適正化 ・扇風機・エアサーキュレーター設置によりクレーム防止 - ・室内温度設定変更のための必要条件
・水加湿の場合の中間期の加湿冷却の効果 ・中間期室温上昇時に加湿運転を行う ・室内温湿度の確認と加湿用給水使用量の把握
テナントの
入替
・状況に応じ無駄運転見なおし ・ポンプ・ファンの流量削減等  

 * 効果の程度は目安です。
 * ビルの整備特性により、効果の程度が違います。
 * 効果的な省エネ法を見つけ出すのもチューニングの目的です。


前頁へ | 次頁へ 
ECCJ Home省エネお役立ち | 目次 | 2-1-3 | 2-1-4 | 2-1-5 | 2-1-6 | 2-1-7 | 2-1-8 | 2-1-9 | 2-1-10


Copyright(C) ECCJ 1996-2025