ECCJ Home | エネルギー管理講習「新規講習」「資質向上講習」 |
目次 | 資質の向上を図るための講習 | 受講申込み要項 | 受講にあたっての注意事項 | 受講申込み方法 | 申込書記入例及び記入上の注意事項 |

4受講申込み方法


申込み方法には、インターネットから申込みをする方法と申込書(払込取扱票)を提出する方法の2種類があります。いずれかを選択して申込みをしてください。

≪注意事項≫

@ 「インターネット申込み」と「申込書(払込取扱票)」の両方で申し込まないでください。

A 当センターは領収書及び請求書を発行しません。

B 申込み受理後に、申込みの取消しや受講料の返金もできません。

受講申込み方法

(1)インターネットから申込みをする方法(個人・団体)

インターネットの申込みの流れ

インターネットの申込みの流れ

当センターのホームページから、受付画面の案内手順、注意事項に従って、申込みをしてください。受講料を払込むことにより申込みが完了します。詳細は、当センターのホームページにて確認してください。

1)申込受付期間

・ 令和元年11月1日(金)から11月29日(金)(23時59分まで)

※インターネットからの申込みによる払込期限は、12月3日(火)です。

2)インターネットの申込み方法について

・ インターネットからの申込みでは、個人申込み(1人用)と団体申込み(2〜25人用)ができます。

・ 団体申込みの場合、受講料が申込者全員分の一括払いとなります。また、一団体の申込者全員分の受講票が申込責任者宛に送付されます。ただし、講習後の修了証は各修了者個人宛に送付されます。

3)受講料の払込み方法について

・ 受講料の払込みは、「銀行振込」、「クレジットカード決済」、「その他決済(コンビニ・ペイジー(ATM)・ネットバンク)」から選択できます。

・ 受講料は、別途通知する期間内に払い込んでください。(クレジットカード決済除く)

・ 申込完了(入金通知)メールは、受講票が届くまで必ず保管してください。
受講票が届かない場合の問い合わせに必要です。

・ 請求書及び領収書は、各金融機関から発行される「証明書」・「利用明細」又は、各種メール記載の「スマートレシート(web明細)」にて代えさせていただきます。それ以外の書類は発行しません。

(2)申込書(払込取扱票)を提出する方法

申込書(払込取扱票)の提出の流れ

申込書(払込取扱票)の提出の流れ

申込書は、この「申込案内書」にとじ込まれている専用の「払込取扱票」で兼ねています。

申込書(払込取扱票)に必要事項を記入のうえ、郵便局(ゆうちょ銀行)の窓口に提出してください。受講料を払込むことにより申込が完了します。

1)申込受付期間

・ 令和元年11月1日(金)から11月29日(金)

※申込書(払込取扱票)による払込みは、申込受付期間内の受領証日附印が有効です。

2)申込書の記入について

・ 申込書(払込取扱票)は、申込者1名につき、必ず1枚の申込書(払込取扱票)を使用してください。

・ 記入の際は、申込書記入例及び記入上の注意事項を参照してください。


払込取扱票
(郵便局が回収・処理)
振替払込請求書兼受領証
(郵便局から返却)

「ご依頼人・通信欄」が「申込書」になります。

※銀行振込には対応しておりません。

※郵便局に備え付けの払込用紙は使用できません。申込案内書に綴じ込みのものを使用してください。

受領証が「領収書」となります。

再発行はできませんので、大切に保管してください。

3)受講料の払込みについて

・ 受講料は、申込書(払込取扱票)を使用して払込みをしてください。なお、払込手数料は払込人負担です。

・ 当センターの口座番号、金額などは申込書(払込取扱票)に印刷済みです。

・ 申込書(払込取扱票)を郵便局(ゆうちょ銀行)にて提出すると、「振替払込請求書兼受領証」の部分が返却されます。受講票が届くまで必ず保管してください。

・ 「振替払込請求書兼受領証」は、申込書を提出した証明となり、受講票が届かない場合の問い合わせに必要です。

・ 請求書及び領収書は、郵便局(ゆうちょ銀行)から返却される「振替払込請求書兼受領証」又は「利用明細」にて代えさせていただきます。それ以外の書類は発行しません。


ECCJ Home | エネルギー管理講習「新規講習」「資質向上講習」 |
目次 | 資質の向上を図るための講習 | 受講申込み要項 | 受講にあたっての注意事項 | 受講申込み方法 | 申込書記入例及び記入上の注意事項 |
ページのトップへ戻る