 |
[空調・冷房] |
 |
・ |
不要時の換気ファンやブロア等のこまめな停止、照明の間引き等 |
|
 |
夏季等で外気温度が高い時は、室内CO2濃度の管理基準1,000ppmを越えない範囲でできるだけ外気取り入れ量を抑える。照明の照度基準に配慮しつつ窓際や廊下などの照明は間引く。 |
|
 |
夜間等に外気温度が下がる場合は建物の空気を入れ替えるナイトパージなども有効 |
 |
・ |
無人電気室等における空調の停止 |
|
 |
電気室に設置されている電機電子機器等の周囲温度条件は一般的に40 以下であるが安全を優先するあまり冷房設定温度が低めになりがちである。こうした場合、室内の冷気の流れを工夫することによりスポット的な温度上昇を起こさない範囲で空調設定温度を見直しを行い、また換気扇等の活用による空調の停止等を検討することが重要。 |
 |
・ |
窓からの熱の流入を防止するためブラインドや遮熱フィルムなどを効果的に使用 |
 |
・ |
事務所等の冷房における快適省エネ手法 |
|
 |
室温の設定を28℃に上げた場合、不快となるケースがあります。(A => D)
以下の手法等で、従来より、快適性を向上させることが可能です。
- 28
設定+気流の有効活用(サーキュレーター、扇風機など)(D => C)
- 湿度コントロールが出来る場合には、湿度アップ+温度ダウン(D => B)
◎湿度コントロール方法(概要)
- 冷水を利用した空調の場合 : 冷凍機出口の冷水温度を上げる。
- 冷媒を利用した空調の場合 : 膨張弁を調整し、冷媒の蒸発温度を上げる。
注 : 調整の詳細につきましては、専門の会社にご相談・依頼ください。
|
 |
[生産・ユーティリティ設備] |
 |
・ |
工場等における冷却や洗浄工程での水の節約 |
|
 |
ピーク電力抑制のためには、同時に複数の設備や機器を起動せず、電力平準化を狙った順次起動が有効、30分デマンドを抑制できれば契約電力の低減にもつながり電力コストを下げられる。 |
 |
・ |
ライン停止時、非操業時の設備の電源OFF |
|
 |
設備やラインの停止は電源からのシャットダウンが効果的。但し再起動時の起動電力やエネルギーを考慮した対応が不可欠 |
 |
・ |
ライン停止時におけるユーティリティ供給の停止 |
|
 |
メイン設備を止めてもコンプレッサや冷却水等ユーティリティは供給しっぱなしというケースが多い。
メイン設備の保全あるいは保安上の注意を払いつつ、単にバルブ閉といった供給停止ではなく、ユーティリティ設備自体の停止に持っていくことが重要。 |
 |
・ |
圧縮空気の供給圧力設定の低減 |
|
 |
各使用先末端での到達圧力や供給配管経路中の減圧弁の有無等をチェックし供給圧力を見直す。
同時に供給基から末端までの間のエアー漏れなどのチェックも重要。 |
[その他] |
 |
・ |
パソコン、コピー機、その他オフィス機器、給茶器、自動販売機等の不要時の電源オフ |
|
 |
コンセントからプラグを抜き、待機電力からカットすることが重要 |
 |
・ |
温水洗浄便座の保温・温水の温度設定を下げるか、夏場は温水や便座保温は停止する。 |
 |