(1)講義受講期間・修了試験日程

  • 講義受講期間:令和7年7月4日から9月29日(月)23:59まで
    ただし、申込完了時期によっては、上記期間より短くなります。
  • 修了試験日程:令和7年12月14日(日)

(2)受講料
70,000円(非課税)

  • ただし、令和6年修了試験で課目合格した方は50,000円(非課税)です。対象者には手引をお送りしますので、ご確認ください。

(3)修了試験会場

宮城県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、福岡県

(4)仮申込み時の注意事項

〜以下の内容に同意いただける場合のみお申込みください。〜
  • 仮申込受理後、当センターより申込内容をもとに印字した仮申込書等を送付します。記載内容を確認いただき、署名をお願いいたします。署名がない場合、仮申込時に入力された申込内容にて訂正・変更がないものとして審査いたします。
  • 専門区分は、仮申込時点で申請した区分の変更はできません。どの専門区分を選択し受講するか、十分ご注意の上、仮申込ください。
  • 仮申込受理後、自宅・勤務先の変更等により、修了試験会場の変更を希望される場合がありましたら、10月24日(金)までにお願いします。なお、仮申込時に選択した専門区分は、一切変更できませんので、ご注意ください。
 当研修は、講義及び修了試験により行われます。講義を全て受講(講義動画を視聴したうえで講義の節目に行われる「効果確認」をクリアすることを指します、以下同様)したうえで修了試験に合格することで研修を修了したことになります。
  • 講義の視聴時間は合計で33時間25分(オリエンテーション動画の視聴時間を含む)です。
  • 33時間25分の視聴時間に加えて、講義の節目で7回行われる「効果確認」の解答時間がかかります。「効果確認」につきましては、4頁をご覧ください。
  • 受講期間終了日である12月5日(金)までに全部の講義を受講しないと、修了試験を受験することができません。
    • 一部の講義の受講が免除される場合があります。詳細は4頁「①講義課目」の「(備考)3」及び6頁の「(6)修了試験課目合格」をご覧ください。
  • 上記の免除分を除いた全ての講義を受講していない場合は、修了試験そのものを受験することができません。例えば、課目Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの講義は受講したものの、課目Ⅳの受講が終了していない場合に、修了試験の課目T・U・Vのみを受験するということはできません。
  • 災害等やむを得ない事情により当センターが講義配信を取りやめた場合を除き、講義受講期間の延長等の対応は一切行いませんので、12月5日(金)までに全講義の受講を完了できるよう、計画的に受講を進めてください。当センターの責に帰すべき事由によらずに受講が終了しなかった場合は、機器の不具合や通信トラブルなどを含めて、一切配慮いたしませんのでご注意ください。
  • 受講期間は、9月17日(水)から12月5日(金)まで80日間ありますが、受講のお申込みが完了する時期が遅れれば、それだけ受講可能期間が短くなることがあります。その場合も受講期間の延長は行いません。早目にお申込みくださいますようお願いいたします。

(5)仮申込のためのインターネット入力

受付期間 :
令和7年7月4日から9月29日(月)23:59まで

個人申込み又は団体申込み(複数名分の申込み)が選択できます。

個人仮申込は、1名分の仮申込をする場合です。以下サイトより申込者の情報を入力いただき、申込者宛に研修受講資格審査書類等(仮申込書、エネルギー使用合理化実務証明書、写真票、返信用封筒)を郵送します。2名以上の仮申込手続きを一度で行う場合は、団体申込みを選択してください。

団体仮申込は、2〜5名までの仮申込を同時にする場合です。申込責任者宛に研修受講資格審査書類等(仮申込書、エネルギー使用合理化実務証明書、写真票、返信用封筒)を郵送します。


当センターに研修受講資格審査書類を郵送ください。

※ 仮申込は7月4日からです。

仮申込のためのインターネット入力はこちら

  • お申込後の支払方法の変更はできません。