ECCJ Home
|
出版案内
|
月刊省エネルギー
|
新刊案内
|
図書目録
|
購入方法
|
取扱書店一覧
編・著者:安達 昇
発行・発売:(財)省エネルギーセンター
判型:B5判/182ページ
定価:(本体1,650円+税)
ISBN4-87973-268-0 C3037
contents
序 章
「授業プラン」への願い、
そして実践の手法と活用について
第1章
「エネルギー」とは何だろう
第2章
エネルギーとくらし
第3章
エネルギーを表現する
第4章
省エネルギーと社会
資 料
省エネに関する基礎資料
ふりかえりシート
実践報告シート
●授業プラン項目
(1)あなたならどれにする?
(24)作ってみよう「詩」-わたしの地球ー
(2)エネルギーとはなあに
(25)作ってみよう「省エネルギー」の標語
(3)省エネの部屋
(26)作ってみよう「省エネ」ポスター
(4)なまけものはなまけもの?
(27)作ってみよう「省エネ」カルタ
(5)これからのエネルギーは?
(28)作ってみよう「省エネ・リサイクル」工作
(6)波間島からの招待状
(29)環境すごろく「めざせ!ゴミゼロ、エコ人間」
(7)どれだけ使っているの? 電気やガス
(30)究極の省エネカーを作ろう
(8)その電気、本当に必要?
(31)作ってみよう「省エネ」に関する言葉
(9)あなたのアイデア募集中
(32)のりものバスケット
(10)「デポジットめがね」でみると・・・
(33)幸せな地球
(11)冬は4時間授業 !
(34)省エネCMを作ろう
(12)どんなところに使っているんだろう
(35)地球温暖化の影響
(13)太陽電池を生活に
(36)スローな生活とは
(14)幸せ家族の省エネ生活
(37)なぜリサイクルしないの?
(15)身近な省エネ製品を探そう!
(38)リサイクルすればいいの?
(16)省エネ食べ物鑑定団<季節編>
(39)どこで使っているの
(17)省エネ食べ物鑑定団<国内生産地編>
(40)教室にクーラーは必要ですか
(18)進めよう「省エネ」
(41)あなたの考えは?
(19)冷蔵庫はいっぱい
(42)自動販売機を探せ
(20)たまご料理は何が好き?
(43)省エネお店調べ
(21)もったいないおばけ
(44)ゴミは地球をほろぼすの?
(22)省エネ住宅大作戦
(45)省エネ製品を売り出そう!
(23)雑木林を見直そう
(以下略)
★「省エネルギー」を学ぶきっかけにすることができます。
★「総合的な学習の時間」で「省エネ」を課題に設定できます。
★「教科」、「道徳の時間」、「学級活動」などでも活用できます。
★”参加・体験型の手法”を活かして実践することができます。
★学習を振り返るためのシートがあります。
★小学生だけでなく、幅広く使えます。
[
戻る
]
ECCJ Home
|
出版案内
|
月刊省エネルギー
|
新刊案内
|
図書目録
|
購入方法
|
取扱書店一覧
Copyright(C) ECCJ 1996-2025