省エネルギーセンター 編 「電気管理士」受験者のためのバイブル! 本書は電気管理技術の体系書であり、電気管理士試験の受験生にとっては、出題範囲を設定した唯一の基本参考書として迎えられ、20年以上にわたって版を重ねてきました。 |
![]() |
主な目次 |
第 I 編 電気管理概論及び法規 1 エネルギーとその変換 1.1 エネルギーの概念と種類 1.2 エネルギー変換 1.3 エネルギーの貯蔵 1.4 エネルギー・環境問題 1.5 エネルギー資源 1.6 エネルギー需給 1.7 エネルギーの使用の合理化に関する法律 1.8 エネルギー管理の手法 2 電気管理 2.1 電気管理の基礎 2.2 電気料金制度 2.3 電力原単位 2.4 電力使用合理化方策の体系 第II編 電気の基礎 3 電気理論及び電子理論 3.1 電磁気 3.2 電気回路 3.3 電子理論 4 自動制御 4.1 自動制御の基礎 4.2 古典的手法にもとづくフィードバック制御系の設計 4.3 現代制御理論及びその後の制御理論 4.4 シーケンス制御 4.5 計算機制御 5 情報処理 5.1 情報処理の基礎 5.2 コンピュータの基礎 5.3 データベース 5.4 データ通信 6 電気計測 6.1 電気計測の基礎 6.2 計測機器の原理 6.3 電気量の測定法 6.4 応用計測 第III編 電気設備及び機器 7 工場配電 7.1 工場配電と電力損失の低減 7.2 受電方式と配電方式 7.3 計画・設計と受配電設備 7.4 保護と運用 7.5 維持管理 7.6 今後の工場配電の動向 |
8 電気機器 8.1 電気機器の基礎 8.2 変圧器 8.3 誘導機 8.4 同期機 8.5 直流機 8.6 半導体電力変換装置 8.7 電気機器の省エネルギーの動向 第IV編 電力応用 9 電動力応用 9.1 電動力応用の基礎 9.2 電動機の可変速運転 9.3 応用T 流体機械 9.4 応用U 搬送機械 9.5 応用V その他産業機械 9.6 今後の電動力応用の動向 10 電気加熱 10.1 電気加熱の特徴と種類 10.2 伝熱と熱計算 10.3 各電気加熱方式の原理と応用 10.4 温度計測と制御 10.5 電気加熱用材料 10.6 電気加熱のエネルギー管理 11 電気化学 11.1 電気化学の基礎 11.2 電解工業 11.3 電池 11.4 電気化学のエネルギー管理 12 照明 12.1 照明の基礎 12.2 光源・点灯回路・照明器具 12.3 照明の設計 12.4 照明の制御 12.5 照明のエネルギー管理 12.6 今後の照明の動向 13 空気調和 13.1 空気調和の基礎 13.2 熱負荷の性質と計算法 13.3 空気調和システム 13.4 熱源システム 13.5 搬送システム 13.6 換気システム 13.7 省エネルギー対策 索引 |
[戻る] |
Copyright(C) ECCJ 1996-2025 |