ちょっと変わったエピソード集! | ECC BOOKS |
![]() |
||
谷口研語編 昔の人たちは、どのように暮らし、生きていたのでしょうか。 |
![]() |
エピソードにみる知恵の結晶=技術とは?! |
レールの枕木、番傘、絹の帯――いずれもありふれたクリ、カキ、クワの木があってこそあらわれた。(1章 農業) |
● 章立てと掲載項目例 |
(第1章 農業) | |
* | 水流にかけておけば水車は勝手にもくもくと仕事をしてくれます |
(第2章 藁と竹と紙と) | |
* | 「濡れ衣」という言葉の歴史は日本の雨具の歴史でもあるのだ |
(第3章 食品の加工) | |
* | 鍋料理のルーツは縄文人が縄文土器で料理したドングリの煮物だ |
(第4章 道具と雑貨) | |
* | 戦国時代の日本で鉄砲が普及した背景に刀鍛冶の熟練技があった |
(第5章 建築) | |
* | 日本で最初に世界遺産となった法隆寺のそこかしこに匠の技 |
* | 継手と仕口は柱や梁を緊結するのに釘を必要としない伝統技術 |
(第6章 土木) | |
* | 「甲州流川除け」の粋を集めて実施された武田信玄の釜無川治水工事 |
(第7章 都市と流通) | |
* | 古代以来、情報を即時に伝達するための「光通信網」があった |
[戻る] |
Copyright(C) ECCJ 1996-2025 |