れ
|
冷却塔 |
冷却塔は、設備で受取った冷却水の熱を外気に捨てるための設備で、ポンプで冷却塔に送られた水がこの塔の上部で散水され、冷却塔ファンからの気流と接触し て一部が気化し、気化熱を奪うため自らの温度が下がり、下部のタンクに貯水した後、設備に再循環される仕組である。空調システムにおいては、凝縮器に送ら れた冷却水が空調負荷として冷媒の凝縮に必要な熱量を受取り、冷却塔に捨てる役割を担っている。 |
冷暖房設定温度 |
地球温暖化対策、エネルギーセキュリティの目的で、政府(省エネルギー・省資源対策推進会議省庁連絡会議)は毎年夏・冬の初めに「夏(冬)の省エネルギー について」という要請文を出している。その中で、オフィス、家庭に対して省エネのためエアコンの設定を強めすぎないよう求めている。最近は夏28℃、冬 20℃(官公庁では19℃)を要請提案している。この温度は服装等に配慮すれば決して不快な温度ではなく、集客施設でもこれに近い温度が受け入れられてきてい る。なお、省エネ法の「工場事業場判断基準」では、この値を勘案して工場・事業場の空調温度を設定するよう求めている。 |
冷凍・冷蔵庫の熱損失 |
冷凍・冷蔵庫の主たる熱損失は、外壁面からの熱侵入、外気侵入と冷気漏出である。これらの対策は、 |
冷凍機 |
一般に使われている空調用冷凍機(冷温水器とも呼ぶ)には、圧縮式と、吸収式がある。 |
冷凍庫・冷蔵庫 |
主として食品の鮮度管理を目的として、各種食品に適した温度(保管温度)で保管する設備である。冷凍庫の保管温度は、F1級(‐25℃)、F2級 (‐35℃)、F3級(‐45℃)、F4級(‐55℃)が標準である。例えばF1級の温度制御範囲は、-20--30℃である。冷凍機内には直膨式冷却器 が高所に取付けられていて、冷却器ファンで冷気を庫内循環させるようになっている。冷蔵庫の保管温度は、C3級(0℃)、C2級(‐6℃)、C1級 (‐15℃)が標準である。例えばC3級の温度制御範囲は、-2-10℃である。 |
冷凍サイクル |
冷媒が気化と液化の状態変化を繰り返しながら冷水の製造または冷凍を行うサイクル。圧縮冷凍方式では、冷媒が蒸発、圧縮、凝縮、膨張の4工程で循環する。また、吸収式冷凍方式では、冷媒が蒸発、吸収、再生、凝縮の4工程で循環する。 |
冷媒 |
低温熱源から高温熱源への熱エネルギーの移動を実現する冷凍システムにおいて、熱移動に直接携わる作動流体を冷媒と呼ぶ。現在は空調・冷凍用の圧縮式冷凍 機に使用されている冷媒はR-22などフロン系(ハロゲン化炭化水素)が多いが、今後は環境問題に対応した脱フロンの観点から新規開発の代替フロン冷媒が 使用されると予測される。 |
レキュペレータ- |
工業炉の熱効率を高める目的で、その高温排ガスから空気側に熱回収して、空気を予熱する熱交換装置。工業炉の排熱回収装置は、高温の排ガスを扱うためボイ ラーの空気予熱器とは構造も異なるので、区別してレキュペレータと総称している。形式には対流熱交形、蓄熱熱交形等があり、後者の例では炉と一体としたリ ジェネレイティブバーナと呼ばれる高性能な装置が最近実用化されている。工業炉の廃熱回収方法として、上記以外に、廃ガスを材料予熱に使う、あるいは低温炉に導入する方法もある。 |
レシプロコンプレッサー |
空気を圧縮する方式が容積式、往復式である圧縮機をいう。通常、吐出圧力0.7〔MP〕以上の圧縮機では多段圧縮としインタークラーを備える。ピストンのシールを油膜で行うものと無給油式がある。圧縮効率は1番よいが補修費が高く騒音も比較的大きい。 |
連鎖化事業者 |
定型的な約款による契約に基づき、特定の商標、商号そのほかの表示を使用させ、商品の販売又は役務の提供に関する方法を指定し、かつ、継続的に経営に関する指導を行う事業を行っており、次の(1)及び(2)の両方の事項を加盟店との約款等で満たしている事業者を言う。
|
Copyright(C) ECCJ 1996-2025 |