1. 試験全般
2. 旧制度の移行措置
3. 受験申請手続き
4. 合格課目試験免除制度
5. 受験手数料
6. 受験申込方法 (願書)
7. 受験申込方法 (ネット)
8. 受験申込後
9. 試験結果
|
●インターネット申込み●
インターネット申込みについて
- Q7-1.
- 申込にはどのような方法がありますか。
- A7-1.
- 受験申込方法には、受験願書を提出する(ゆうちょ銀行、郵便局にて払込みをする)方法とインターネット申込をする方法の二通りがあります。いずれかを選択してください。受験願書の提出については、受験申込方法●受験願書提出● (Q6-1〜Q6-5)をご参照ください。
- Q7-2.
- インターネット申込は誰でもできますか。
- A7-2.
- インターネットに接続できる環境にあり、パソコンのメールアドレスをお持ちであれば、どなたでも可能です。
- Q7-3.
- インターネット申込はどの画面から申込が出来ますか。
- A7-3.
- 当センターのホームページより申込ができます。申込受付期間内にお申し込みください。
- Q7-4.
- 団体で申込みできる人数は何人までですか。
- A7-4.
- 1回の団体申込みで受付できる人数は、2名から25名までです。
- Q7-5.
- 団体で申込む場合、それぞれ分野専門区分(熱分野・電気分野)、受験希望地等が異なっていても、新規受験者(課目合格者)と旧制度の移行措置をする者がいても一緒に申込むことは出来ますか。
- A7-5.
- 新規受験者(課目合格者)の方、旧制度の移行措置の方も分野専門区分が異なっていても一緒にお申込できます。
また、受験願書で提出する(ゆうちょ銀行、郵便局にて払込をする)方法をご希望の場合、お手数ですが、試験部までご一報ください。専用の受験願書をお送りいたします。
- Q7-6.
- 団体申込みの申込み手続きの担当(申込責任者)は誰でもよいのですか。
- A7-6.
- 受験者の方でも、そうでない方でも結構です。また、受験票は申込み手続きの担当(申込責任者)の方へ一括して送付します。
- Q7-7.
- 団体申込みの場合、受験票と合否結果の通知はどこに送付されますか。
- A7-7.
- 団体申込みの場合は、受験票は申込み手続きの担当の方へ一括して送付し、合否結果の通知は受験された方の本人の自宅現住所に送付します。
受験される方本人に個別に受験票の発送をご希望される場合は、個人申込みをお勧めします。
- Q7-8.
- 個人申込み・団体申込みの場合も個人情報の入力は必要ですか。
- A7-8.
- 試験を受けていただくにあたり、必要な個人情報の入力をしていただきます。入力漏れがあると申込みが完了できません。
団体申込みの場合、申込み手続きの担当の方は、受験される方に、必ず了承を得たうえで、申込み手続きを行ってください。
個人申込みの場合は、受験票及び合否通知書をお送りしますので、自宅現住所は必ずご入力ください。
団体申込みの場合は、受験票は申込み手続きの担当の方へ一括して送付し、合否結果の通知は受験された方の本人の自宅現住所に送付します。
インターネット申込みのパソコン設定など
- Q7-9.
- インターネット申込みの画面から入力ができません。
- A7-9.
- 次の点をご確認ください。
- 文字数が超過する場合
勤務先名、部署名、建物名等を省略してご入力ください。
- 特殊な文字の入力について
固有の外字は使用できません。入力できる漢字は、JIS第1水準・第2水準です。それ以外の文字の場合は、類似の漢字又はひらがなに置き換えてご入力ください。申込み後、問い合わせ番号、氏名、訂正箇所、正確な文字について、お問い合わせフォームからご連絡ください。
- 「入力されていない箇所がある」と受付完了できません。
- Q7-10
- 申込み後に電子メールが届いたが、文字化けして読めません。
- A7-10
- ご利用中のメールソフトの環境によっては、文字化けする場合があります。詳細はご利用中のメールソフトのヘルプ機能などでご確認いただくか、勤務先のシステム担当にお尋ねください。
- Q7-11.
- 申込み後に電子メールが届きません。
- A7-11.
- メールが届かない場合の原因としては、メールアドレスの入力間違い、または、メールの受信拒否設定がされていることが考えられます。
@sb-mail.netのドメイン解除設定の確認、文字数の制限やメールBOX容量などの設定をご確認ください。
また、これらをご確認いただいた上で、メールが届かない旨と氏名などの申込み内容を試験部までご連絡ください。
- Q7-12.
- パソコン環境の設定方法について教えてください。
- A7-12.
- パソコン環境の設定につきましては、OS、ブラウザなどにより異なるため、個別に対応することはご容赦ください。各ブラウザのヘルプ機能などでご確認ください。
◆インターネット申込みの申込画面は、最新版のブラウザでご覧ください。
インターネット申込みによる受験手数料の支払方法など
- Q7-13.
- インターネット申込みによる受験手数料の支払方法について教えてください。
- A7-13.
- 下記の3つの支払方法から選びお申込みください。
(1)銀行口座振込
(2)クレジットカード決済
(3)コンビニ決済
各支払方法の詳細は以下のとおりです。
(1) |
銀行口座振込 |
A. |
りそな銀行の指定口座(仮申し込み後に送信されるメールに記載されています)への振込
申込み毎に異なる専用の口座番号になっています。
法規制により、ATMからの現金による10万円以上の振込みはできません。 窓口では本人確認をしたうえで、10万円以上の振込みが可能です。詳細は各金融機関にお問合せください。 |
(2) |
クレジットカード決済 |
B. |
クレジットカード決済(申込みと同時に決済) |
(3) |
コンビニ決済 |
C. |
コンビニ店舗での現金支払いは30万円以上になると受付されませんので、団体申込をされる方はご注意ください。 |
- Q7-14.
- 支払期限について教えてください。
- A7-14.
- 申込み後に届く電子メールに記載されます。
- Q7-15.
- 振込み手数料について教えてください。
- A7-15.
- 振込手数料は振込人負担です。
- Q7-16.
- 支払期限に間に合わないのですが、どうしたらよいか教えてください。
- A7-16.
- 支払期限まで支払いのない場合は、受験申込みが無効となり、受験ができません。
- Q7-17.
- 支払先(振込先)の口座番号などを教えてください。
- A7-17.
- 固定の振込先はありません。インターネットで申込み後に届くメールに、お振込み銀行名などが記載されています。口座番号は、申込み毎に異なる口座番号が割り当てられます。
- Q7-18.
- 銀行振込の「振込人名義」は勤務先名でも大丈夫ですか。
- A7-18.
- 振込人名義は申込者本人である必要はありません。勤務先名でも構いません。
- Q7-19.
- 指定の銀行が利用できない場合、どうしたらよいですか。
- A7-19.
- 次の2つの方法で対処してください。
(1)「お支払方法」の項目の2つの方法「クレジット」あるいは「コンビニ」より、使用可能な支払方法を選択してください。
(2)郵便局(ゆうちょ銀行)からのお支払をご希望の場合は、「受験の手引」(受験願書)を取り寄せのうえ郵便局(ゆうちょ銀行)からお支払ください。
- Q7-20.
- 支払方法を変更するにはどうしたらよいですか。
- A7-20.
- 支払方法は、一度選択すると変更できませんのでご注意ください。
- Q7-21.
- クレジット決済を選択しましたが、クレジット会社への請求日はいつになりますか。また、分割払いはできますか。
- A7-21.
- クレジット会社への請求は、申込み確定と同日に行い、申込み手続きが完了となります。また、一括払いとなります。なお、クレジット会社から申込者への請求日は各クレジット会社により異なりますので、利用したクレジット会社の請求明細書などでご確認ください。
インターネット申込み後の確認など
- Q7-22.
- 個人申込みをしたのですが、勤務先でも団体申込みをしました。どうすればよいでしょうか。
- A7-22.
- 試験部までご連絡ください。
- Q7-23.
- 申込みが完了したか確認したいのですが。
- A7-23.
- 申込み後に届くメールでご確認ください。
- Q7-24.
- 申込者の変更はできますか。分野専門区分等の変更はできますか。
- A7-24.
- 申込み後の申込者の変更はできません。また、分野専門区分等の変更もできませんのでご注意ください。
- Q7-25.
- 団体申込みを完了したあと、新たに申込者を追加したい。
- A7-25.
- 団体申込みを完了したあとの追加登録はできません。追加申込者分は新たに申込みしてください。
- Q7-26.
- 都合により受験できなくなりました。受験手数料の返還又は次回の試験への充当はできますか。
- A7-26.
- 受験申込みの受付が完了した後は、受験手数料は返還いたしません。次回充当もできません。
- Q7-27.
- 申込み後に届いたメールで確認したところ、氏名、生年月日、現住所、電話番号の申込み内容に一部誤りがありました。どのようにすればよいですか。
- A7-27.
- 氏名、生年月日、現住所、電話番号の申込み内容に一部訂正がある場合は、お問い合わせフォームから送信してください。
|