ECCJ Home

今冬の工場・ビルにおける省エネ対策

2020 - 2021


  1. 無駄なエネルギー使用を避ける(カット)

    [照明]
    = オフィスや工場における不要照明の消灯、照度の見直し
      安全上あるいは生産上問題のない範囲での消灯、照明間引きによる照度調整
    特に、テレワーク拡大により無駄な照明がないかチェックする。
    = 広告照明等の停止
      直接事業活動に支障とならない広告や看板やライトアップ等の消灯

    [空調・暖房]
    = 暖房設定温度を低めに見直す(例 22度C => 19度Cなど)
      テレワーク拡大に伴う無駄な空調エリアの削減と温度設定の見直し(20度C以下)
    = 暖房時の暖気の拡散
      扇風機やサーキュレータにより屋内上部に滞留する暖気を攪拌する。
    = 必要に応じてカーテン、ブラインドを活用し暖気を逃がさないようにする
    = 冷暖房同時運転による混合損失を避ける
      同一室内において、ペリメータ系空調機の暖房とインテリア系空調機の冷房が同時に発生しないよう、ペリメータ系の温度設定をインテリア系の温度設定より低くしたり、冷暖房同時運転となった場合は空調機を停止する等の対策をとる。
    = 不要時の換気ファンやブロアのこまめな停止
      換気に関しては、室内CO2濃度やコロナ対策のための換気に留意しつつ無駄な運転を避ける。
    換気装置・機器の導入に際しては、熱交換機能付きなどエネルギーロスの少ない製品等を選択する。
    = 無人電気室等における空調の停止
      電気室に設置されている電子機器等の周囲温度条件は一般的に 40℃以下であるが安全を優先するあまり冬季でも冷房が入るケースが多い。この場合、外気の取入れや風路の見直し・サーキュレータの活用などにより空調温度を下げる。
    外気取入れにより冷房停止を検討する。

    [生産・ユーティリティ設備]
    = 蒸気配管保温等断熱の強化、吹きっぱなし蒸気トラップの緊急補修
      外気温の低い冬場においては特に熱ロスが多くなる傾向がある。このため、配管やタンクの保温断熱の強化や補修を行うとともに、蒸気トラップの動作チェックや蒸気ドレンの熱回収なども検討する。
    = 工場等における冷却や洗浄工程での水の節約
      工場等では多量の工業用水、上水を使用しているがこれも安全上や品質維持のため過剰気味になっている例が多い。また管理の煩雑さ等から非生産時にもバルブ開のままとしている例も多い。ポンプの起動頻度の関係もあるが水量の見直しとともにこまめなオンオフ、が省電力となる。その他事務所やトイレの節水も省エネ、省電力となる。
    = 温水供給温度の低減、温水から水使用への切替え等の停止
      多量の温水を使用している工場プロセスについては量の削減とともに供給温度見直しも 省エネに有効である。
    = ライン停止時、非操業時の設備の電源OFF
      設備やラインの停止は電源からのシャットダウンが効果的。但し再起動時の起動電力やエネルギーを考慮した対応が必要である。
    = ライン停止時におけるユーティリティ供給の停止
      メイン設備を止めてもコンプレッサや冷却水等ユーティリティは供給しっぱなしというケースが多い。メイン設備の保全あるいは保安上の注意を払いつつ、単にバルブ閉といった供給停止ではなく、ユーティリティ設備自体の停止に持っていくことが重要である。
    = 圧縮空気の供給圧力設定の低減
      各使用先末端での到達圧力や供給配管経路中の減圧弁の有無等をチェックし供給圧力を見直す。

    [その他]
    = パソコン、コピー機、その他オフィス機器、給茶器、自動販売機等の不要時の電源オフ
      コンセントを抜き待機電力のカット
    = 温水洗浄便座の保温・温水の温度設定を下げると共に、不要時はふたを閉める
    エネルギーのピーク使用を抑制する(シフト)
    [空調・暖房]
    = 空調開始時間、暖房開始時間の見直し
      空調や暖房の開始を始業と同時に一斉に行うのではなく、フロア別に時間をずらしたり、電力需要のピーク時間帯を避けて起動し、ピーク電力を抑制する。

    [生産・ユーティリティ設備]
    = 業務開始時における設備や機器等の順次起動
      ピーク電力抑制のためには、一度に設備や機器を起動せず電力平準化を狙った順次起動が有効、 契約電力の低減にもつながり電力コストを下げられる。
    = 電力需要のピーク時間帯(平日 : 朝9時から10時頃までと16時から21時頃まで)は、 工場等の操業ピッチをダウンする、あるいは操業を一時、停止するといった措置の実施
      ピーク電力抑制のため、この時間帯に休憩時間を組込むとかシフトの交代時間をあてるといった ことが有効。
    電力から他のエネルギーへの転換や機器転換(チェンジ)
    [照明]
    = 従来型蛍光灯を、高効率蛍光灯やLED照明に交換する

    [空調・暖房]
    = 電気暖房を使用する場合は、電気ストーブや電気ヒータに比べ効率のより高いエアコン等に切り替える

    [生産・ユーティリティ設備]
    = 自家発の活用
    = 高効率プロセス機器の導入等
      設備の新設や増設時、また老朽更新時などには、できるだけ高効率の機器を採用すると共に、ポンプやファンなどにはインバータ等、省電力制御装置の導入などが有効。


無料節電診断の概要、申し込み

● 関連リンク集
このページのトップへ

ECCJ Home

Copyright(C) ECCJ 1996-2024