[戻る]
|
(参考資料1-2)
|
| |
| | |
2.電気冷蔵庫及び電気冷凍庫の普及状況(普及率、保有台数)
|
我が国の冷蔵庫の普及率、及び世帯当たり保有台数の推移は下記の通り。 昭和30年代後半にテレビ・洗濯機と共に家庭内の三種の神器ともてはやされ、急激に普及率を伸ばした冷蔵庫も、昭和50年頭初に99%台となり飽和状態に達した。 |

|
現在の冷蔵庫は、買い替えが中心の需要であり、この20年間は世帯当たりの保有台数も平均1.2台/世帯のレベルを維持している。冷蔵庫は家庭における必需品として、日常の生活パターンの中に定着して使用され、安定的な需要が持続する典型的な製品である。
|
電気冷蔵庫の普及率および保有台数推移 |
(単位:% 台数) |
|
1985 |
1986 |
1987 |
1988 |
1989 |
1990 |
1991 |
普及率(%) |
98.4 |
98.4 |
97.9 |
98.3 |
98.6 |
98.2 |
98.9 |
300L以上 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
300L以下 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
保有台数(台) |
117.8 |
114.3 |
115.8 |
115.8 |
117.2 |
116.2 |
119.4 |
300L以上 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
|
1992 |
1993 |
1994 |
1995 |
1996 |
1997 |
普及率(%) |
98.1 |
98.0 |
97.9 |
97.8 |
98.4 |
98.7 |
300L以上 |
54.7 |
58.4 |
60.8 |
61.5 |
62.6 |
65.5 |
300L以下 |
52.7 |
50.7 |
48.5 |
48.1 |
46.7 |
44.9 |
保有台数(台) |
117.2 |
119.0 |
119.6 |
121.0 |
119.4 |
120.5 |
300L以上 |
58.2 |
61.8 |
65.2 |
66.2 |
67.1 |
70.2 |
|
電気冷蔵庫普及台数推移 |
(単位:千世帯) |
|
1985 |
1986 |
1987 |
1988 |
1989 |
1990 |
1991 |
世帯数 |
38,457 |
38,988 |
39,536 |
40,025 |
40,561 |
41,156 |
41,797 |
|
|
1992 |
1993 |
1994 |
1995 |
1996 |
1997 |
世帯数 |
42,458 |
43,077 |
43,666 |
44,236 |
44,831 |
45,498 |
|
(注)自治省行政局「住民基本台帳人口要覧」による世帯数を示す。
|
(単位:千台) |
|
1985 |
1986 |
1987 |
1988 |
1989 |
1990 |
1991 |
普及台数 |
45,302 |
44,563 |
45,783 |
46,349 |
47,537 |
47,823 |
49,906 |
|
|
1992 |
1993 |
1994 |
1995 |
1996 |
1997 |
普及台数 |
49,761 |
51,262 |
52,225 |
53,526 |
53,528 |
54,825 |
|
(注)保有台数と世帯数より推計した普及台数
|
電気冷凍庫普及台数推移 |
(単位:千台) |
|
1985 |
1986 |
1987 |
1988 |
1989 |
1990 |
1991 |
保有台数 |
898 |
933 |
961 |
1,003 |
1,053 |
1,110 |
1,191 |
|
|
1992 |
1993 |
1994 |
1995 |
1996 |
1997 |
保有台数 |
1,269 |
1,354 |
1,524 |
1,775 |
2,179 |
2,463 |
|
(注)出荷台数及び平均残存年数13年を仮定して推定。
|
[戻る] |
Copyright(C) ECCJ 1996-2025 |