設備更新等によるCO2削減効果の算定ツール

一般財団法人省エネルギーセンター(以下、支援機関窓口という)は、事業者の皆様が最適な支援機関を選定できるようにマッチングをサポートいたします。サポートには、下記1.または2.の方法があり、ご希望の方法で行うことが可能です。
支援機関の選定をご検討されている方は、まずは支援機関窓口にご相談ください。
【参考】 令和7年度支援機関リスト(令和7年3月25日更新)
1. 事業者が広く支援機関を募集することを希望する場合
事業者が広く支援機関を募集することを希望する場合、次の①~④のステップで支援機関窓口がマッチングをサポートします。

① | 支援機関窓口は、事業者からマッチング支援希望の連絡を受けます。 |
② | 支援機関窓口は、マッチング希望者リストを支援機関窓口のウェブサイトに掲載し、支援機関に限定して公開します。なお、リスト公開に際しては、電子メールで案内します。 |
③ | 支援機関が事業者へ直接連絡を取って協議し、支援実施に合意すればマッチング成立です。 |
④ | マッチングが成立した場合は、支援機関から支援機関窓口へ連絡していただきます。 |
※ | マッチング希望リストの公開期間は原則1ヶ月間とします。但し、2週間を経過してもマッチングに至らない場合は、支援機関窓口が個別に支援機関に打診します。 |
2. 事業者が支援機関窓口による支援機関の紹介を希望する場合
事業者が支援機関窓口による支援機関の紹介を希望する場合、次の①~④のステップで支援機関窓口がマッチングをサポートします。

① | 支援機関窓口は、事業者からマッチング支援希望の連絡を受けます。 |
② | 支援機関窓口は、候補となる支援機関を対応可能業種、地域、経験等を考慮して選定し、事業者へ紹介します。 |
③ | 事業者が支援機関に連絡を取って協議し、支援実施に合意すればマッチング成立です。 |
④ | マッチングが成立した場合は、事業者から支援機関窓口へ連絡していただきます。 |
お問合せ先
マッチングサポートを希望される場合は、電子メールにて、下記支援機関窓口へご連絡ください。
なお、マッチングサポートの希望があったとしても必ずしもマッチングが成立するとは限りませんので、ご了承ください。
一般財団法人省エネルギーセンター
SHIFT事業 支援機関窓口
E-mail :shift_eccj@eccj.or.jp