財団法人 省エネルギーセンターは、経済産業省資源エネルギー庁の委託を受け、社団法人 日本自動車連盟及び社団法人 日本自動車工業会の協力により、この夏、自治体や企業のエコドライブ推進担当者を対象に『エコドライブ教習会』を開催します。
エコドライブの実施はドライバーの意識による部分が多く、効果は瞬時にわかりにくいものです。講義だけではなく、実技実習を通し、エコドライブの効果をわかりやすく提示するエコドライブ教習会を開催します。
- エコドライブ教習会の内容
- (1)講義前走行(10:25
11:10) -
エコドライブの知識や技能を習得する前に、受講者が通常どのような走行をしてどのくらい燃料を消費しているかについて、一般道を走行してデータを計測します。
- (2)講義 1 (11:25
11:55)
- エコドライブに必要な運転方法として、発進時のアクセルの踏み方、走行時の速度調節、減速時のスピードの落とし方、停車中のエンジン停止(アイドリングストップ)などについて知識を習得します。
- (3)実技実習(13:15
14:05)
- (2)「講義1」で学んだ運転方法を一般道で実践する前に、晴海展示場跡地の特設コースでエコドライブ走行を練習します。
- (4)講義後走行(14:10
14:55)
- 実技実習で習得した運転方法を一般道で実践します。その際、エコドライブの知識や技能を習得する前と比べてどのくらい燃料消費削減の効果が得られるかを確認するために、データを計測します。
- (5)講義 2 (15:20
15:45)
- 車の空気抵抗やタイヤの空気圧が燃料消費に与える影響など、(2)「講義1」以外のエコドライブについて知識を習得します。また、教習会を終えて自治体や企業に戻ってから行うエコドライブ推進方法を習得します。
- (6)走行データ確認(15:45
16:10)
- (1)「講義前走行」と(4)「講義後走行」のデータを4つのモード(発進・巡航・減速・停止)で分析し、どれくらい燃料消費に変化があったのかを比較します。また、その結果についてインストラクターからアドバイスを受けます。
- 開催日時・場所
- 日 時 :
- 1回目 2006年7月26日(水) 10:00
16:30
- 2回目 2006年7月27日(木) 10:00
16:30 * 1回目、2回目とも同じカリキュラムです。
- 参加人数 :
- 両日とも自治体・企業のエコドライブ推進担当者が各15名
[参加申込受付は終了しています。]
- 場 所 :
- 講義 東京水産会館(東京都中央区豊海町5-9)
実技 晴海国際展示場跡地(東京都中央区晴海 5-24-2)
※内容はhttp://www.eccj.or.jp/ecodrive/index.htmlでもご覧になれます。
|