ECCJ Home | 交通の省エネルギー

アイドリングストップ・省エネ運転講習会の共催のご提案


この事業は、この程、予定の開催に達しましたので、今年度は締め切りとさせて頂きます。
これまでに多くの自治体のご担当者からお問い合わせ、共催のお申し入れをしていただき、まことにありがとうございました。
今年度開催させて頂きました各地の講習会・試乗会の報告につきましては、最終回終了後このサイトに掲載の予定です。
なお次年度につきましては、今年度の反省も踏まえ、また新たに企画いたしますのでよろしくお願いします。
  1. 概要
    省エネルギーセンターでは、これまでにアイドリングストップの講習会・試乗会を多数開催し好評を博してまいりましたが、これまでの実績・反省を踏まえ、アイドリングストップおよび省エネ運転の推進のための講習会を地方自治体と、省エネルギーセンターとの共催事業として、ご提案させて戴きます。なお事業内容につきましては、地方自治体のご要望も出来る限り採り入れる所存です。以下の内容でご検討頂き、共催可能の場合、その他お問い合わせは、下記までお早めにご一方下さい。
    省エネルギーセンター調査二部
    部長 柴田憲郎
    TEL 03-5543-3835  FAX 03-5543-3021
    Email: n.shibata@eccj.or.jp


  2. 実施内容
    具体的な内容については、自治体の実状やご要望などに合わせて協議の上調整させて頂きます。
    1) 講習内容例
    @ エネルギー消費実態と省エネ運転の必要性
    A アイドリングストップの有効性、自治体・省エネセンターの取り組みなど
    B アイドリングストップ車、同購入補助金制度の紹介など

    2) 試乗会の例
    @ 一般運転者向け: キー操作によるアイドリングストップ体験(通常の車を使用してのインストラクターによる指導)、アイドリングストップ車試乗
    A 業界向け: タクシーアイドリングストップ車、トラックアイドリングストップ車の試乗


    3) イベント時間表: 講習会と試乗会をセットにした場合の進行スケジュール一例

    ※ @、Aの中から講習内容、参加者に合わせた組み合わせも可能です。
      ただし地域によりアイドリングストップ車の種類が制約される場合もあります。



    講習会: アイドリングストップに関する幅広い知識を提供します

    試乗会: 一般運転者対象('03.10〜11実施)

    試乗会: タクシー業界向け('04.6〜7実施)

    試乗会: トラック業界向け('04.6実施)


    3) 分担
    • 貴行政に分担して頂く内容
      開催日、場所の決定 、会場手配(会場費含む)と参加者集客、受付、誘導係などのスタッフ、地元報道機関へのプレスリリースなど
      会場は50人程度が収容できる部屋と近くに試乗車の駐車スペースがあること(公的施設の利用が理想的です)が条件となります。

    • 省エネルギーセンターが提供できる内容(無償)
      講師、インストラクター派遣、試乗車・省エネ運転啓発用品(配布物)の提供
      〔省エネ運転啓発用品〕
      • 「スマートドライブ」パンフレット
      • アイドリングストップリーフレット
      • アイドリングストップステッカー


    4) 実施時期など
    実施時期はH17.2.末までに完了するものとします。
以上

アイドリングストップ講習会共催スケジュール表

日・祝日の開催も可。但し□印はセンター都合、受付済みにより対応できません

ECCJ Home | 交通の省エネルギー

Copyright(C) ECCJ 1996-2025