ECCJ Home | 省エネ人材育成講座Home | 技術講座一覧表 (工場向け / ビル・商業・事業向け)  

主として 工場向け 技術講座

入門・初級編

  • まずは「エネルギー管理の基本」と「省エネ法の概要」を把握して下さい。法定提出書類の書き方はエネルギー管理員・管理者、エネルギー管理企画推進者に必須です。
  • 省エネを推進するには「エネルギー消費量の把握」と「見える化」からスタートです。
  • どこでも広く使われている「照明」、「圧縮空気」、「蒸気」、「ヒートポンプ」から省エネ技術の学習を初めては如何ですか。節電対策として「デマンド監視」を解説します。
※講座名をクリックすると内容・特徴、カリキュラムの紹介をご覧頂けます(一部準備中です)。
↓

中 級 編

  • 省エネ法で求められる判断基準の理解と管理標準づくりは現場の省エネ実施のキメ手です。使用している設備、機器の実態に合致した管理標準作りを習得できます。
  • 多くの機器について省エネポイントを技術的に理解するための専門的な講座を用意しております。最新の省エネ技術も学べます。
  • エネルギー管理員やエネルギー管理企画推進者に就任し、実践的な管理力・技術力の強化を目指す方には 「エネルギー管理の手法と実務講座」がお奨めです。
※講座名をクリックすると内容・特徴、カリキュラムの紹介をご覧頂けます(一部準備中です)。
↓

上 級 編

  • より高度な省エネ技術を学びたい方、節電対応も兼ねたコジェネ技術、再エネも視野に入れたこれからの省エネ技術、温対法やGHG削減クレジットなどにも関係するCO2取引算定などに関心のある方向けの講座です。
※講座名をクリックすると内容・特徴、カリキュラムの紹介をご覧頂けます(一部準備中です)。

受付中の講座はこちらから   

ECCJ Home | 省エネ人材育成講座Home | 技術講座一覧表 (工場向け / ビル・商業・事業向け)


Copyright(C) ECCJ 1996-2025