1) |
省エネ事例部門 |
|
企業や組織全体あるいは事業場や事務所等における省エネ取組みや、現場における小集団活動(*)あるいは他者との連携等による省エネ活動により成果をあげた案件等を対象とします。具体的な省エネ活動としては、大規模な設備投資を伴う取組みだけではなく、既設設備の改善や改造、エネルギー管理や運用の強化、改善等を含み、またピーク電力の制御や負荷平準化など節電の取組みも含まれます。 |
【分野】
イ. CGO・企業等分野、ロ. 産業分野、ハ. 業務分野、ニ. 輸送分野、ホ. 支援サービス分野
ヘ. 共同実施分野、ト. 節電分野、 新設)チ.小集団活動分野 |
|
※小集団活動分野とは
社内あるいは事業所内の担当部門、中小企業等で行われる省エネ取り組みで、創意工夫が見られ、他の模範となる活動を対象とする。
小集団活動分野では、応募時に2次審査方法(発表審査かビデオ審査)を選択していただきます。 |
|
 |
|
■審査評価項目: |
小集団活動分野以外
イ. 先進性・独創性 ロ. 省エネルギー性 ハ. 汎用性・波及性 ニ. 改善持続性
小集団活動分野
イ. テーマ選定理由 ロ. 活動における創意工夫(体制、独創性、汎用性・波及性、改善持続性等) ハ.省エネ成果 |
 |
2) |
製品・ビジネスモデル部門 |
|
原則、2019年11月1日までに国内で購入可能な優れた省エネルギー性を有する製品(業務用・家庭用製品のほか、運輸分野の製品や住宅・ビル等建築分野の製品、及び各製品の要素製品や部材を含みます)、または省エネルギー波及効果の高いビジネスモデルを対象とします。なお、省エネルギー性及び省エネルギー波及効果には節電効果も含みます。 |
【分野】
イ. 業務分野、ロ. 家庭分野、ハ. 輸送分野、ニ. 建築分野、ホ. ビジネスモデル分野、ヘ. 節電分野 |
|
 |
|
■審査評価項目: |
イ. 開発プロセス ロ. 先進性・独創性 ハ. 省エネルギー性 ニ. 省資源性・リサイクル性
ホ. 市場性・経済性 へ. 環境保全性・安全性
|
※上記評価項目に加え、2次審査の発表審査ではプレゼンテーション技術等、ビデオ審査ではビデオのわかりやすさ等も評価項目とします。 |