|  | 省エネラベルは以下の4つの情報を表示しています。 | 
   
    |  |  | 
   
    |  | 
         
          | (1)省エネ性マーク | 省エネ性能の優れた製品(省エネ基準達成率100%以上)には緑色のマーク、未達成(100%未満)の製品にはオレンジ色のマークを表示。 |   
          | (2)省エネ基準達成率 | 製品区分ごとに定められた目標値(トップランナー基準=省エネ基準)をどの程度達成しているかを%で表示。 |   
          | (3)エネルギー消費効率 | 製品区分ごとに定めた測定方法で得られた数値で、年間消費電力量などその製品がどれくらいエネルギーを使うかを示しています。 |   
          | (4)目標年度 | 省エネ基準達成の目標時期で、製品毎に設定されています。 |  | 
   
    |  | 
         
          |  |   
          | (注) 
 | 1. 2.
 
 3.
 | (2)(3)(4)は省エネ法によって定められています。 パソコンと磁気ディスク装置の省エネ基準達成率は次のように表されます。
 100%以上200%未満:A、200%以上500%未満:AA、500%以上:AAA
 ラベルが小さい場合には、一部省略されることもあります。
 |   
          |  |  | 
   
    |  | 省エネ性マーク(1)が緑色でも、省エネ基準達成率(2)の数値が大きいほど省エネ性能が高く、エネルギー消費量が少ない(光熱費が節約される)ことを表します。製品の長期使用を考え、機能や価格だけでなく、光熱費を含めて選択したいものです。 
 本体表示として簡易ラベルが使われる場合もあります。
 | 
   
    |  |  | 
   
    |  |  | <TOPへ> |